【キャンプイン前日の衝撃、GTトレード第1号。「僕は江川くんの犠牲で行くわけじゃない」】
#Yahooニュース
小林繁は江川事件の少し前のリトル巨人くんでこういう台詞があったから凄く可哀想だったよ。あんなに巨人が好きだったのに…(←はいそこ漫画と現実ごっちゃにしない)
https://t.co/AVIbpiM0Ub
栞と紙魚子のラビリンスってほぼドラえもんのホームメイロだよね(笑。同じようなモチーフでも論理の作家・藤子・F・不二雄先生が描くものを想念の作家である諸星大二郎先生が描くとここまで変わるのかと面白いよな。
マジンガーZって初期案通りパイルダーがバイクだったらより面白くなってた可能性があるよな。自宅と光子力研究所が離れてて毎回そこに辿り着くバトルを想定しての操縦席バイクだったんだろね。原作に残滓があるけど。研究所でパイルダーに乗ってそこでマジンガーZに合体ってプロセス的に意味ないもんな
藤子F先生の世界でパーマの大学生というのはいけ好かない憎むべき存在として描かれるんだけどスネ吉兄さんだけは敵役でありながらどこかしら作者から愛されてる感じがするのは多分モテの匂いが微塵もないからなんだろうね。カウンタック買ってまずやるのが従兄弟の小学生に見せに来ることだもんなー。
ドラえもんってリアリティラインが大切な漫画であくまで子供の世界の話なんですよね。大人側も本気でこちらには深く絡んでこないルール。でもスネ吉兄さんだけは子供側に半分足を踏み込んでくる。「あの不思議な力を持ったロボット…」という台詞ひとつでこちら側にラインを踏み越えてくる。見事だよね