子供世界から一般社会への橋渡しってF先生も凄く気を遣ってて。魔美ちゃんのお母さんが新聞社勤めなのも本来それが目的だと思うのね。こういう風に。でもやっぱ情報の伝達利便性だけだと話弾まないのよね。どこかに稚気がないと。そこでスネ吉兄さんですよ。能力と稚気を兼ね備えた理想のモテない兄貴w
魔美みたく社会派ネタを扱う作品は情報ルートがないと先々困るなという新聞社勤め設定なんだろけど多分F先生も連載初期段階で少し都合良すぎるな…と思ったんだろね。やはり同じ情報に触れるでも魔美が地下道でホームレス見て「あの人たち何?」と素で訊いちゃうとか肌感覚から社会との接点を作らないと
今話題騒然、メロスの一人称が収録の度にコロコロと何度も変わり過ぎ問題について語りましょう。そもそも初出の雑誌掲載版で「おれ」表記で別に何の問題なかったのに何故その後何度も変わったのか?
〔ザ・ウルトラマン重箱の隅情報〕
ジャッカル編て何度も単行本化されて内容も同じだと思われてるんだけど微妙に変えられてたりするのね。台詞とか。単行本化で修正が入るのはわかるけどその後も微妙にいじるんすよ。例えばこの書き文字。初出の雑誌版はミスだと思うんだけど何度も微妙に修正すんのよw
内山先生が画期的だったのは(今でいう)ユニバース目線をウルトラに入れたことですよ。円谷ってその辺適当だったからウルトラマンキングなんか後に残すつもりなかったと思うんすよ。セブン上司と同じで。だからジャッカル編でキングが一族の長みたいに出てきて凄く驚いたよ。そこちゃんとやるんだ!と。
だって南夕子は月星人でしたとか言った後に平気で月の怪獣とか出てきちゃったり適当なんすよ。だから当時の漫画で宇宙情報センター描いてあったりクリニックM78とか相当マニアックですよ。だから何年も後にウルトラマン怪獣大決戦見て「あっキングちゃんといる設定だ。内山ユニバースだ」と思いました
藤子F先生がガムを作中に出すときってなんかバッチイ系のネタが多いよね。食べかけを他人にくっつけるとか耳につめるとかそれガムの属性じゃなくない?(笑
特に変身シーンはね。「ああー、こういうのがやりたかったのね」「ほう…そういうのもあるのか」って感じで。やりたい放題で楽しそうだったなー。地面から手が出てくるのとか良かったよな。
梶原一騎原作と出﨑統演出の一番の違いって社会的上昇志向があるかだよな。梶原先生は成り上がることへの渇望があるんだよ。少年向だと抑えられるしちば先生の筆も入るからマイルドにはなるんだけどこういうシーンがポロッと入る。見たか世の中!みたいな。そして出﨑さんはこういう部分必ずカットする
ジョーと葉子は本質的に似た者同士なので相手に対して意地悪い気分になると互いに今一番言われたくないウィークポイントを的確にピンポイントで突いてくるのですw https://t.co/j8ko3SM9BP