【定期】創作戦国も描いています。細川忠興中心に細川家メインであとは気ままに描いています。秀忠×忠興も好んで妄想しています。#創作戦国
図録も買った。慶長13年頃の江戸城。これが原図からそのまま写したものなら忠利はこの頃には細川を称していて幕府に認めてるってことだよね。あとこの頃まだみんなかなり羽柴名乗ってるから誰が誰だかわからない
13 徳川秀忠
なんでか乙女なイメージを持っていて可憐な外見にしてしまいました。公私の別がきっちりしていて、為政者として私情を挟むことはない。説得したいなら理90%情10%くらいでないと駄目。基本は丁寧。父親を越えたいとは思っていない。若いころ行儀作法を教えてくれた忠興を密かに尊敬している
4 細川忠利
熊本初代藩主。基本的に落ち着いて柔らかな物腰だけど、理屈に合わないことに対しては厳しい優等生。父親の忠興のことを尊敬はしているがもうそろそろ自分に任せて欲しいし、時代も変わって来てるんですよと思うけど忠興の影響力と自身の今の地位を保証する存在が忠興なので強くは言えない
17 吉田兼見
幽斎の従兄弟。なにかと幽斎に無茶振りされがち。吉田神道の地位向上のためにも幽斎との仲を保つことは重要と考えてるが、それとは関係なく普通に仲が良い。押しに弱い。
3 細川幽斎
スーパー文化人。あまりになんでもできるためまともに描ける気がしない。フットワークとノリがめちゃくちゃ軽い。そのため周りから親しまれている。家の存続が一番大切だけど、子供たちみんなが幸せに暮らして欲しいと願っている。テーマカラーは紫と緑
【定期】創作戦国も描いています。細川忠興中心に細川家メインであとは気ままに描いています。秀忠×忠興も好んで妄想しています。#創作戦国
10細川興元
忠興弟。風流事はともかく武功に関しては兄にも負けてないと思っていたのに、関ヶ原後は忠興の自分への評価が自分が思っていたレベルに達しなかったことや好き嫌いの激しい忠興についていけなかったのかなと思っているので、そのへんが出奔原因として設定したいです。