#アンデットアンラック
読み切り時に見られなかった長所としては
「千切れた足を高速で再生しその勢いで―」
「接触時間の長さと不運の規模は比例する」
とかロジカルな説明をテンポを損ねず挟んできている所。いわゆる説明コマがないんですよね。考えてるなぁと。
#wj08
このシーンはUMAスポイルの課題前だけど、この段階ではパンパンダを「あげないわよ」って言ってるんですね。
UMAスポイルの後、寝ている風子の枕元にパンパンダを置いてあげてるんですが!円卓で合流した時に見せ合うシーン、当時もすげぇ微笑ましかったけど、更に数段微笑ましくなるぞ!なんだこれ!
144話
オフィシャル呼称が氷かぐやになった。「楽観的思考が抑えられ、本来の論理思考が強調されてる状態」か。少しずつこの状態にリアリティが補強されていくな。
ていうか「全治1巻」か!やっぱりこの15巻全部使って話を進める気だ!心してかからないと。
38話
うーーーん、賢い。そして本当に言葉通り冷静。
「もう子供ではなくなった」。ただそれだけで、こうも1〜6と決定的に違ってくるか。
論理飛躍と感情論では全く誤魔化せん。手強すぎる。
ところで伊井野さん、やっぱり何だかんだ言って石上君を頼りにしたりするのね。
何かこの二人ってすごい独特の距離感と関係性で、作者の赤坂先生はどういう意図でこういう配置にしてるんだろうか。
このシーン、画力で殴ってきてるしメチャクチャ示唆的なんだけど、冷静に考えると本当によく分からない。
映画で泣くことが条件……なワケがないも思うんだけど……なに……?
そんなオヤジのシナリオが匂わされるほどの出会いか……?