数秘3や33持ちの方から「爆発しないようにもっとちゃんとできるようになりたい」と相談頂くことがあります。
ちゃんとしないと!と自分に圧をかけた分爆発した時の反動は大きくなります。水の中で容器を逆向きにして沈めたら沈めた深さ分上がってきて危ないみたいに。
小出しにしていく方が実は安全。
数秘7の説明:しっかり定義付けしてあるので情報量が多くてもすっきりしている。だけど専門用語や漢字が多くなりがちなので相手によってはついていけなくなりやすい。
数秘4の説明:7が定義付けすることを噛み砕いて説明するが超細かく順番に説明するので冗長になりやすい。
一長一短。
何かを選択するとき、数秘4、7、8はどうしても慎重になるし(8は即決が身についてる人もいるけど)
数秘5はぐるぐる考えた結果勇気がいる方に飛び込むし
数秘22は先々まで大勢の人が良くなることでピンとくることがあったらそこへ向かいます。
最適の選択って自分の中にあるんだなあと思います。
【数秘によって大事!と思うお金の使い方】
なんでこんなことにお金を使うの?って思うとき、数秘によって大事に思うことが違うから、ということもあります。
たとえばこの時期のお年玉問題。お金の使い方について考える方もいらっしゃるかなと思います。… https://t.co/GA96nFGmA4
11:指摘された所に記憶がない&怒ってるニュアンスだけキャッチして怒って返しちゃう
22:やるべきだと思ったことはやったのでどこに怒ってるのかちょっとわからない&申し訳ないとは思う
33:平謝りしつつ笑わせよう、なごませようとしてしまう
数秘1と数秘11のライバル意識の違い。
1は好戦的な面があったり、1番になりたい!と思いがちなので、勝ちたい!という気持ちが11より強めです。打倒!的なニュアンスになることも。
11は2の要素が入る分、全力で伸ばしあいたい!に近くなります。
自分の性質をダメだと思っている時。
(例:数秘7持ちさんが"ひとりがいい"は良く無いな、協調性無いなって思う)
自分の他の数秘たちがダメ出ししてたり、周りが言うことにリンクしちゃって気になったり。
でもどこが悪い?と原因追求より
"気になってるなあ、でも性質だからな"と承認するのが大事。
数秘4,7,8は世間話が苦手な傾向があります。
世間話は何の為の会話なのかが不明なことが多いから。
何の為か(無意識にでも)理解できている、定義できていれば大丈夫。
数秘3は好きそう…と思ったのですが数秘それぞれ世間話をしたい理由があるのでは…と思ったり。
#数秘2は自分からは振れない