脳内住人数秘自動診断シートで沢山遊んでもらって、「どう読んで良いかわからない」とコメントをいただくことがありますが、
脳内住人たちは足並み揃わない、整合性が取れない事も多いです。まずはちぐはぐなコントが脳内で起こっていると捉えてもらえたらと思います。… https://t.co/uP96kyV2lE
お持ちの数秘がちぐはぐした性質を持っていて、
どの声が正しいの?!と混乱する方へ。
どれも自分の声です。
チームメイトのような感じ。
どの声を聞くかはケースバイケースですが、
・まずはちぐはぐしてて大丈夫ということを知る
・ちぐはぐ状態に慣れる… https://t.co/SPeAMvZwvd
数秘8:八左衛門。
身内の面倒見はかなり良い。
※この組み合わせで仲良いver。仲良くない時もあります。
自分の性質をダメだと思っている時。
(例:数秘7持ちさんが"ひとりがいい"は良く無いな、協調性無いなって思う)
自分の他の数秘たちがダメ出ししてたり、周りが言うことにリンクしちゃって気になったり。
でもどこが悪い?と原因追求より
"気になってるなあ、でも性質だからな"と承認するのが大事。
数秘4,7,8は世間話が苦手な傾向があります。
世間話は何の為の会話なのかが不明なことが多いから。
何の為か(無意識にでも)理解できている、定義できていれば大丈夫。
数秘3は好きそう…と思ったのですが数秘それぞれ世間話をしたい理由があるのでは…と思ったり。
#数秘2は自分からは振れない
「頑張らなくていいよ」
「楽な量でやろうね」と言われると逆にしんどくなる数秘たち。
>8
いっぱいやってない=役に立ててない自分ダメ
>7
楽な量=没頭できない、浅いもの
で逆にしんどい。
>11
しんどいけれど余裕がないとドツボにハマる
>33は3がしんどいのに爆発してしまう
のが辛いところ。… https://t.co/Vqhl6fe7Ez
誰も手をつけてないことがある時の、数秘1・8・9・11の対応あるある。
8は適任が居ない時は自分でやることもあります。9はそれでも逃げる人もいます。(状況によっては逃げるの全然アリです!)… https://t.co/3shHdOmWis
「自分とは何か?」が理解りたいけれど、
簡単に理解るもんでもないし
簡単に理解られてたまるかとなっちゃう
数秘7・9・33。
貸して!とかそれちょうだい!とか言われたら。
数秘2・6・11(22も場合によって)は好意がある相手ならあげたくなくても相手が悲しそう・ネガティブな反応を見せるとつい譲ってしまい、もやもやした感じを残してしまいます。かと言って自分の意見を強めに主張するとそれもまたモヤモヤしてしたり。
数秘4が答えを探してしまう時は、味方を探している時でもあります。1人だと石橋を叩いてぶっ壊す勢いですが、身近な人達が(←超重要)応援してくれたり共感してくれると動きやすくなります。
4が変化したい時は、味方を増やしたり身近に置く人たちとの関係を見直すのも大事。