【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 125/ちんちこちん】
既出の「ちんちん」=「熱い」よりも強いニュアンスで使われる「ちんちこちん」。そもそも「熱っちんちん」から派生したという説も。なぜ後半をとったのか・・・
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 017/ばいば揖斐ー】
また、川の流れが曲がっていることを表す「江廻(エビ)」がなまって「イビ」になったという説もあるようで、実際に揖斐川町には「エビ」という名字の人も一定数いるそうだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 627/おしえて!ララちゃん】
「ばっといて」という静岡で使われている方言。意訳すると、すみやかにキープしておいて、という意味になる。ララちゃんの授業で教わる例文は、大半が悲しい文になっていそうだ…。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 436/詳細求む】
「静岡のぞみ停まらない問題」について。静岡県民の間ではかなりの頻度で自虐的に語られるネタ。東海3県の件といい、ララちゃんは仲間に入れないことにかなりのコンプレックスがあるようだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 057/通過無礼】
恥ずかしい人は「お、大きくて全然気づかなったんだから!たまたま歩いてたら股下歩いちゃっただけなんだから!」って感じでトライしてみよう。
【#まいにち八十亀ちゃん 124/丈短し恋せよ乙女】
一説によると、全国一短いのは茨城県水戸市でひざ上25センチ。また、宮城県仙台市はひざ上15センチ。日本三大ブスと言われているがゆえの攻めの姿勢なのかはわからないが、なんかすごい。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 530/いける口】
ちなみに味噌煮込みうどんの起源は、戦国時代に武田家滅亡のあと、味噌仕立て「ほうとう」が徳川家に伝わったからなど諸説あるが、山梨方面からほうとうが伝わってご当地向けに進化した説が有力。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 343/シャチフライ?】
カチューシャという名称の由来は、トルストイの小説『復活』に出てくる主人公の名前から。大正時代にこれをモチーフとした演劇が大人気となり、主役の女性が着けていたことから広まったという説が有力。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 648/深読み】
オアシス21は、2002年にオープンした栄にある公共と商業の複合施設で、公募によってその名が付けられた。シンボルとなっているガラスの大きな屋根の上面には水が流れ、光の波紋を描き出す。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 548/早推し】
「MAG!C☆PRINCE]は、東海3県出身・在住のメンバーで構成された、5人グループ。名前の「MAG!C」は、三重(M)愛知(A)岐阜(G)元気にする(!)応援する(Cheer)の意味。通称「マジプリ」。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 730/神奈湾】
神奈川県民にとって、「横浜県」はズバリNGワード。県名よりも都市の名前のほうがメジャーな地域特有の現象かもしれない。…あれどこかで同じような現象があった気がするなぁ…???
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 607/流し魔】
名古屋から“ちょっと先”にある三重県の北東には、ジャンボな海水プールがある。名古屋や大阪・神戸から直通バスが出ているので、東海や近畿の学生も遊びに行きやすい人気スポットだ。