【#まいにち八十亀ちゃん 285/糾弾】
陣くんたちと同じように名古屋城へ電車でお越しの際は、最寄り駅は名城線の「市役所」駅。名古屋駅から地下鉄で行く場合は、乗り換えが必要。乗り換えが不安であれば、観光ルートバス「メーグル」がオススメ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 166/横×横】
「アメ横ビル」とは、名古屋市の大須という街にある商業ビルの名称。PC関連からファッションまで、取り扱うものはさまざま。ビルは第1から第3まであり、ある意味大須の象徴とも言える。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 536/即席落ち】
八十亀ちゃんも大満足「みそ煮込みうどん」の一風変わったアレンジレシピをご紹介。使う水の半分をトマトジュースに変えるだけで、トマト風味の和風スープパスタのようになるそうだ。ぜひお試しあれ!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 790/風来坊でございます】
風来坊は、1963年に創業者の大坪健庫氏によって創業される。創業当時はまだメニューに手羽先はなく、「ターザン焼き」という鶏の半身焼きが主力メニュー。そのころのタレの味が、現在に生かされている。
【#まいにち八十亀ちゃん 125/和やか岐阜巻き】
名古屋巻きを考案したのは岐阜の美容師だとか。ただそこを指摘されてもろくに動じないところに岐阜県民の懐の深さが伺える。「岐阜のものは名古屋のもの、名古屋のものは名古屋のもの」という“迷言”も。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 445/こだましない】
2027年に品川ー名古屋間で開業予定のリニア。静岡は線路こそ通るものの、駅の設置予定はなく、こちらものぞみなし。三重は通る予定だが、こちらの開業は2037年予定。だいぶ先だ…。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 103/冷たい態度】
スガキヤといえばラーメンというイメージが強いが、そもそものコンセプトは「甘党の店」。メニューにラーメンが加わったのは、創業から2年後からなのだ。
【#まいにち八十亀ちゃん 129/菓子出し厳禁】
しるこさんどの中に入っているのは、あずき、リンゴジャム、ハチミツなどで、粒あんではなくこしあんが入っているそうだ。ビスケットの塩気と相まって絶妙なバランスのおいしさになっているぞ!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 029/ビックりサイズ】
コメダ珈琲店の代名詞と言っても過言ではない看板メニュー「シロノワール」。一見全部フランス話っぽいが、「シロ」はソフトクリームの色からなので造語。おいしい。
【#まいにち八十亀ちゃん 170/自然の叡智】
愛知万博の正式名称は「2005年日本国際博覧会」。愛称は「愛・地球博」。2005年の3月25日から同年9月25日まで開催され、21世紀最初の万国博覧会でもある。参加国は120か国以上。
【#まいにち八十亀ちゃん 199/でかい態度】
また余談になるが、先日の打ち合わせで頼んだシロノワールがやはり大きく、安藤氏と担当アダチとの間で、無言の譲り合いがあった。大変おいしくいただきました。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 694/踊ループ】
郡上おどりは毎年7月中旬から9月上旬までの期間で、徹夜踊りは8月13日から16日というのが通例だが、元号が平成から令和に変わる2019年4月30日から5月1日にかけて、徹夜踊りが特別に開催された。