【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 390/大阪VS.ミソ】
大阪人は7割超の人が、家で3種類以上のソースを使い分けているらしい。ご当地ソースが20種類以上もあるうえに、ソースを混ぜて、❝自家製ブレンド❞を作る家もあるのだとか。可能性は無限だ。
【#まいにち八十亀ちゃん 033/小倉&ネオマーガリン】
「小倉&ネオマーガリン」は、焼きたてのあんぱんにマーガリンを塗って食べるとおいしいという社内口コミが発端だったらしい。ちなみに北海道と九州では売っていないそうだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 163/ピケハチ】
おにぎりせんべいよりもさらにニッチなお菓子「ピケ8」も、ぜひ多くの方に知っていただきたい。ちなみに8の由来は、8人のスタッフによって開発され、無限大(∞)の可能性を秘めているから。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 376/襟すぐりの思い出】
「中学生日記」とは、2012年までNHK名古屋放送局が全国放送で制作していた、中学校を舞台としたテレビドラマ。それぞれの時代における教育問題や道徳問題を取り上げ、今もなお評価が高い作品。
【#まいにち八十亀ちゃん 124/丈短し恋せよ乙女】
一説によると、全国一短いのは茨城県水戸市でひざ上25センチ。また、宮城県仙台市はひざ上15センチ。日本三大ブスと言われているがゆえの攻めの姿勢なのかはわからないが、なんかすごい。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 404/おいしソーダ】
愛知の企業「カクダイ製菓」のクッピーラムネが、愛知のお菓子ブランド「アンデイコ」によってアイスになった、正真正銘のご当地アイス。ラムネの配合率は5%。結構入ってる。
【#まいにち八十亀ちゃん 265/舌たらず】
イチビキの企業HPには、味噌の歴史などが紹介されているコーナーがあり、雑学の宝庫になっている。読むだけで味噌博士になれるかも。
【#まいにち八十亀ちゃん 229/名古屋じゃんけん】
ジャンケンに関しては都道府県どころかもっと細かい地域区分や世代によって違いがあるので一概には言えないが、「いんちゃん、ほい!」は名古屋でお年寄りとじゃんけんすると聞けるかも。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 474/黄金パターン】
日本でシャチを見ることができるのは、名古屋港水族館と千葉にある鴨川シーワールドの2か所のみ。ちなみに日本で名古屋港水族館だけにしか展示されていないものは、オオシャコガイだそうだ。
【#まいにち八十亀ちゃん 143/はとがめちゃん】
八十亀ちゃんとの集合場所にしたお寺は、大須観音という大須の超定番スポット。コスプレイベントなども許容する懐の広さも持ち合わせつつ、国宝「古事記」の最古写本を所蔵するスゴイお寺。
【#まいにち八十亀ちゃん 018/木曽三戦】
木曽三川公園は1987年に開設された3県にまたがる国営公園で、大きさは国営公園の中では日本一。その広さはおよそ258ヘクタールで、東京ドームの55個分に相当する。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 024/応募者全員サービス】
だが人口あたりの店舗割合で比較すると愛知県は3位となり、なんと1位は高知県。(ちなみに2位は岐阜県)高知県はカフェが一番満席になりにくい県ということになる。