万博に下見に行ったレポ漫画④
ともかく大きいパビリオンや企業のパビリオンもあるけど、私が推したいのは共同パビリオンであるコモンズ館。
特に物流の話や特産品の輸出、日本での販路とかめちゃくちゃ勉強になるよ!特にバナナの葉っぱから作るバナナファブリック思ったよりしっかりしてました。
万博に下見に行ったレポ漫画③
あいにく悪天候で、屋根に登ることはできなかったのですが、地上12mの高さ(外周は20m)からみる大阪湾はきっと絶景だったと思います。建造物としての最新技術に見て触れれるのは圧巻ではありました。
そして描くのに時間かかった。
万博に下見に行ったレポ漫画②
一日では周り切れるはずもないのにスタンプ帳を買うというワクワクしていたわけで。下見でもこのスタンプでぐるぐる回るのも一興でしたが、国ごとに調べながら行動していました。
万博に下見に行ったレポ漫画①
最近夜に時間はなかなか取れなくて朝に作業しか…悔しいけど頑張って描くのでまあ読んでください。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その791 番外編:クイズ康長の野望⑦
GWにやりたかったクイズでしたがいかがでしたか?この一週間、食肉に関して調べていて、万博に下見ついでに代替肉やフードについて学んできました。ヒトは体積の50分の1しか食事しないのでその食を学んできました。
バルトパビリオンで、やたらめったら可愛いヤマドリタケに出会ったので、記念に残しておくので、万博行ったら、バルトパビリオンに行くことをおすすめするよ!
あと、マジで植物標本の圧巻さ、一つ一つ丁寧に説明されたに内容。和名もしっかり。
そんなバルトパビリオンに届け…っ!#バルトパビリオン
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その790 番外編:クイズ康長の野望⑥
キノコ代替肉というと、キノコを砕いて植物性代替肉と同じように加工したものかと一瞬考えますが、書いている通り糸状菌の細胞集合。
糸状菌で大型でキノコとよばれる。
コウジカビを使って代替肉が出る日も近い?
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その789 番外編:クイズ康長の野望⑤
以前、コオロギ食を学校給食でみたいな話がありましたが、なぜコオロギかというと栄養価が高い点です。ビタミンB12は動物性しかなく、牛肉100gとコオロギ100gではコオロギが断然高いのですが、コオロギ100g…100匹…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その788 番外編:クイズ康長の野望④
鶏はもともとキジの仲間だった野鶏を家畜化したもの。
問題はすごく簡単なのでいうと、鳥類はくちばしがあるけど、歯はない。ということは噛み砕くということができない。
素囊という一度ためる場所を持ってます。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その787 番外編:クイズ康長の野望③
一時期乱立するよに唐揚げ屋ができていたのを思い出し、鶏肉の国内生産は飼料輸入などを抜きで三分の二が畜産されていると言うのを見て、それだけ鶏って出荷が早いと…
ヒントの続きは孵化室に移動させて、2.5日間
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その786 番外編:クイズ康長の野望②
ちなみに肉類の供給増加率は1975年と2010年では約1.7倍に増加、2010年と2024年では約1.2倍増加。
これくらいヒントがあれば、簡単かな?頭の体操に使ってね!