みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その782 一存ちゃんとウマ③
先日から馬糞に付着する菌類のことを調べているわけですが野生のウマが多かった頃、生息域で菌類の散布がフェラルアニマルによって行われるということを集めているという事が成り立つのかなと。で合わせて土壌が改良?と。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その781 一存ちゃんとウマ②
ウマを描くときに、ギャロップやキャンターのときに着地時の姿勢により、減速なのか加速なのかが気になって調べていたら、ウマの発汗による冷却効果が高いという事を知りました。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その780 一存ちゃんとウマ①
めっちゃ疑問が浮かんだのですがね、戦国時代にウマを育てるって飼料量からしたら何を主に食べさせていたか(イネ科とかマメ科とか)を考えているんですがね、飼料量と飼料植物が記載されている論文ないかなって…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その779 ばきゅうひ
TLで馬の話が出るのですがマッシュルームの主な栽培法として採用されているのが、馬厩肥・鶏糞堆肥栽培でその堆肥が敷き詰める量で、1平方mあたり発酵前に160kgは必要とされています。こんなところで競走馬と関連しているなんてね。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その778 栄養なし
犬の糞を持ち帰らず芝生に捨てた飼主を注意している人に対し言訳が「栄養になるから良い」だったけど、栄養にもならんし、病原菌が芝生を介して、子供さんが遊んで感染症患ったらどうすんのよ…前にキノコ生えてたのあの糞だったのか。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その777 凝縮
マッシュルームの生産に尿素などが使用されていますが、元々は馬糞が利用。馬糞の上に生えるキノコ、ヒカゲタケ属がありますが、食用はありません。毒キノコ。なので、馬糞とか芝生に生えているきのこは毒どころか捕まる危険があるキノコ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その776 イモリの黒焼き
好色五人女にイモリの黒焼きが出てくるそうでニホンイモリにフグ毒があります。フグが興奮剤ならイモリの黒焼きもフグ毒ってことになるよなと思い、イモリを誤食し中毒症例を見つけた。ヤモリだと有毒種が2種だから…間違えて?
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その775 ウルシオール
鏃をウルシの硬化を利用して、昔から使用されていたと思いますが、文中はあっさりしていますが
ウルシの中の酸化酵素ラッカーぜによって、フェノール酸化縮合が起き、重合固化し樹脂状になります。
理科っぽくなりましたね!