みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その766 駱駝固め
たまにプロレスみたくなるんですよね。
戦国時代とかに使われていた体術が思い浮かばなくて、そもそも体術で組み伏せるような場面ってあるのかな?
歴史ドラマとか歴史小説もあまりみないタイプなので、なかなか疎くなってしまう。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記はおやすみだよ!かわりに一コマ載せておくよ。下書きの線もそのままにしてやったよ!
これ描いていた時に病に倒れていたのは、私ですけどね!!!!!!!!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その765 fall into his trap
きのこ採取の時に、冬虫夏草などの長いものの標本を入れるためにガラス製の試験管を持っていますが、今まで一度たりとも採取で使っていない。まあ、普通の家に試験管あるのも問題ですけどね!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その764 大慌て
人が買った壺に勝手に食べ物を保管してはいけません!
なに保存したんですか?!壺で保存する食べ物なんて限られているじゃないですか!どんぐりですか?!その前に壺に保存しないでください!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その763 お宝探し
小さい頃「遠くに見える一本の木、下にはお宝が眠っている」という噂を信じてワクワクしていた事があります。
春のぶちたま達は盗まれたきのこの里の宝を取り戻す。
…きのこの里の宝って菌株か何かなのかな?
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その762 物騒
戯言ですが首実験ってあったじゃないですか、色々あると思いますが実験元が死亡していると判断しにくい状況であれば、頸部でトドメをさしたと示唆する可能性ってないんですかね?と。意味は色々あれどより確実性を求めたとか?
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その761 強弱
戦国時代の毒殺って堅い手段かどうか?を考えてみた時にそんなに高い手段ではない気がしたんで、致命率を考えてみてみました。なので安宅冬康を誅殺した手段で乱暴な手段というより「堅い手段」と見ると誰がそれを考えたか?が重要に。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その760 綺麗な花に毒がある
トリカブト事件で一躍有名になりましたが、誤食もしやすい葉の形をしてて、ヨモギに一瞬見間違えます。呼吸筋の麻痺が起きて呼吸困難・停止が起きるかどうか。篠原長房の暗殺されそうになった事件で詳しく書こうと思います。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その759 症例数
4000種類以上のきのこがあって100種類食べられるものがなくて、200種類以上は毒性があるという事実。単純に判明している300種類のうち約67%は毒であって、食毒不明の種類合わせて5%は毒、中毒症状の症例から不明種もあるので悩ましい。
WD恒例:みつぶち教授はお返しがしたい2025。⑤
恒例のマシンガントーク。いやあ、ボーメ度について書く日が来ると思っていなかった。御成御膳の時に、比重計なんて持っていかなかったし、顕微鏡持っていかなかったし、屈折率計なんて(ry。でも、義輝とかも食べた物を科学で解き明かしたいね
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日もお休みだよ!やだなぁ、きのこの論文全部読めていないとか探せていないとか言わない約束だよ!痛い痛い!
なので、三好長逸の夢をラフって見たよ!続きは描くとギャグになるので、描かないよ!
WD恒例:みつぶち教授はお返しがしたい2025。④
元町商店街にあるラーメン屋さんの鶏むねチャーシューが美味しくて、なんとか自分でも作れないか試行錯誤した結果、湯煎調理(低温調理)なのですが、カンピロバクター食中毒が怖くて、100-120分調理に時間がかかり、休日の気まぐれ鶏胸肉になりました