みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その543 赤い粒々きのこ
ベニテングタケのフォルムは世界広く使用されているのをよく見るかと思います。白い傘に赤いつぶつぶのフォルムをしている赤い配管工のお供っぽい、イボの赤系統色素を有するかしないか…ううーん。1upは白だし毒も白だし…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その542 NATTO
ちなみに神戸市は納豆消費量は下から数えた方が早いくらい、消費量が少ないです。椎茸と納豆で何か作れないかと昨日考えながら、歩いて帰ってきましたが、納豆の匂いで椎茸の香りが消えてしまうので、これだと椎茸…ううん…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その541 椎茸時期
買い物に行った時、中国産の松茸が売っていました。
かなり大型で傘も開いている状態でしたが、匂いもあたりにいっぱい、そんな中、徳島県産椎茸とすだちを買う時期がやってきた訳です。すだちとセットで…売っていただき…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日はお休みだよ!代わりに昨日の本興寺文書第一集を買った時に、店員さん(研修生)がちょっぴり値段に驚いて二度見していたのを、まろやかテイストにまんがにしたよ。
よかったよ、3万円もする方の理系本買わなくて。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その540 心に語りかけたい
最近、無人販売所でテングタケが売られていたとか、公園でテングタケ?と思わしききのこを食べ、中毒のニュースを見まして。テングタケ科のきのこは猛毒種も多くて、テングタケも重症だと昏睡等起きるので…。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その539 くどくどくど
以前、マイタケを茶碗蒸しに「生」のまま入れて加熱すると卵が固まらなくなるという話をしましたが、これに関連するか。でも熱してから茶碗蒸しに入れ、加熱すると卵は固まるのですよ。効果があるとはいえ生で食べてはいけない…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その538 緑色などの虫
この時期発生が多いとはいえ、今年は特に多いのか(いや、去年も)玄関にいると凍結性の殺虫剤を使って。
ミント系の香りを散布したり、侵入経路を念入り防いだり。
寄生されている個体を見ることもあるのでなんというか…。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その537 踊らない舞茸原木栽培
流通が周年でみられるようになった舞茸。天然の樹木が減少したこともありますが、クリの木などの大木にも発生します。原木栽培では初年度に採れる量と三年後に取れる量では違いがあります。5、6年発生します。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その536 今年も無くした
実は見てほしい物があると言われて、友達から見せてもらったものが「何か下についていた」サナギタケの一種だったのですが「下を今年も無くした」と言われしょんぼりしてました。今年こそは新しい菌を発見したと思ったのに
富の文字直したVer.も、ちゃんとアップしておきます。
あんなに論文読み込んだのに😭