みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その703 滝壺に住む
この三連休で急いでクリアしたいゲームを昨日無事にクリアしましたので、ようやく調べ物と漫画を描けるようになりますが、長逸と康長を集中的に調べていると、キノコと河川とかが疎かに。…滝壺関係ない!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その704 滝壺の水龍①
水龍って描くと、ロマサガ2だっけ。毎ターン回復するし、あれが一番の難所すぎて。全体攻撃とかの技も凶悪で。
そういう想い出が蘇る滝壺の水龍が思うことは一体?そしてぶちたま達は無事に涼しい中、おやつが食べられるか?
「勝瑞へようこそ!」(1/2)
再掲含みですが阿波三好かつ三好実休を広く進める勝瑞へようこそ!冊子は完売してしまいましたが、皆様へ日頃のお礼を込めて掲載です。
#戦国三好 #歴史創作 #三好長慶 #三好実休
#漫画が読めるハッシュタグ
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その705 滝壺の水龍②
無事に一存殿は帰ってきましたが、変なところで、変なバトルが始まりましたが、さてさて。(ぶちたま談)
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その706 滝壺の水龍③
補足説明すると突起と書かれている部分は他のウミウシでは球体状のものが周囲にあるもの、枝のように突起の先が分かれているもの、透明で細長く枝状になっているもの、逆に目立った突起がないもの、千差万別である。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その707 滝壺の水龍④
ウデフリツノザヤウミウシはミズタマウミウシ属に属するのですが、ツノザヤウミウシには水玉があります。クチナシツノザヤウミウシには水玉ではなく線があります。
さて、共同で対抗するよ!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その708 滝壺の水龍⑤
たまには優しい世界を…ドラゴンの大きさとか設定色々しないと対比が書けなくて、こういう時難しいですよね。
人外を描くときみんなどうしているのかなー。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その709 似てるツノ
ツノマタは角ではなく、紅藻の方のほうのツノマタに似ているからその名前で。土壁に混ぜたりするします。で、そのツノマタは鹿の角に似ているからで、最終的に角に似ていることは間違いない…のか?
#今月描いた絵を晒そう
9月めっちゃ忙しかったのよ。なんだかんだでこんな絵でお仕事いただけるとは本当にありがたい限りですよ。教興寺の戦いめっちゃ難しいのよ…新刊もなんとか来月始めには完成させたい
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その710 秋の声
日記系で茸を「取って食べたらお腹下した」「美味しかった」とあるけど、この特徴がない茸を茸として取ったとしても、条件的に同じ所に生えている可能性を考えると同じ場所に可食と毒のどちらの茸も存在していたと考えるのが一番早い。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その711 椎茸出すの出さないの
信長が家康を安土城に迎えた時(明智光秀のあれ)の四膳に椎茸があるのですが、この椎茸がいわゆる生椎茸か乾燥させた物を戻したか、諸外国輸入か地産であるか。
また本数も限られていたから、三好との差はやはり総数か?