みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その729 ひっそり
通勤経路にキノコがあって、オオシロカラカサタケと思わしきキノコ。翌日意気揚々と採取キットを持って行ったのに、三本あった群生は綺麗に取り除かれておりました。
まあ、毒キノコなので、早めに取ってもらってよかった。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その730 門がまえ
三好御成の漫画のために冠木門の色々と読んでいたのですが、こういう見方するのかーってなって。そういえば、漫画に書くと、門って立体的にならないと手前や後ろに倒れてきそうな気がする…となった。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その734 自分でやれ
※実話(救急車で運ばれる前に気がついてメモをとってほしいと依頼していた内容)
帯状疱疹が耳にできて、まさかの危機一髪完全聴力を失うまで至らなかったのは感謝したいマンガ。
言いたいことは一つ、マジでおかしいと思ったらすぐ病院行った方がいい。帯状疱疹怖すぎる。
帯状疱疹が耳にできて、まさかの危機一髪完全聴力を失うまで至らなかったのは感謝したいマンガ②
味覚障害も起きるらしく、顔面麻痺の緩和と同時に取れてくるそう。味覚障害は本来は味がなくなるや甘いものだけしかわからないなどあるそうですが、私は「塩味が強く出過ぎて、塩辛い」ので自動減塩に。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記番外編
作者2度目の入院記①
初日の危惧事項がこちらで、マジでこれだけは医者にも言えないと思った。
帯状疱疹が耳にできて、まさかの危機一髪完全聴力を失うまで至らなかったのは感謝したいマンガ③
しかし、12日間の入院生活を終えて、二週間後、なんと再発というなんとも恐ろしい出来事が。ラムゼイハント病、再び。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記番外編
作者2度目の入院記②
今日、青空の下空気を吸ってきた感想は「寒い」(上着着ていなかった勢)院内がかなり暖かいので、結構薄着している。
でも、ほとんど全身麻酔する人たちはもれなく寒いはずなので。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記番外編
作者2度目の入院記③
寝る時の三大アイテム。目はつぶれるのだけど、ぎゅっとまだつぶれないので、アイマスクを使って光を遮ります。
で、渇いちゃうので目を濡らしておく。
マスクは意外に院内が乾燥しているので加湿対策も。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記番外編
作者2度目の入院⑤
最初は12日、次は約7日と予告された時に「S字フックと仕事するなら延長タップ」という答えが導き出されたのです。
ちなみに個人差があるからなんともいえないけど、水筒があると夜中でもお湯が飲めて便利。