みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その343 きのこ食べ過ぎ
昨日、電車で山から帰ってきたであろう方と同じ列席だったので、山から採取してきたであろうきのこを持っていて「きのこは食べるとお通じがよくなるから」という話を聞き、大体は胃腸系の毒だよと言いそうになる自分を止めました
新刊での書き下ろしの一本を載せておきましょうね(再録だったりするけど)何かあるごとにワイルドな三好家を演出…。実休の妹の名前は不明なので、妹としか。ちなみに勝瑞事件の時には参加していないかもしれないけど、何かしら連絡が入ったとして、創作をしてみた… 。
ぶちたま慰労会。去年の年末から今年初めは結構忙しくて、夫が「ぶちたまとかふぢたか、実休ちゃんも一存ちゃんもずっと忙しかったし。慰労会でもしようか?」と提案があり、蟹を思いっきり食べることに決定。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その645 和菓子の日
今年の元長忌が和菓子の日ということを思い出し、嘉祥菓子(饅頭)の販売を確認すると、扱っていそう。
饅頭は抹茶にピッタリですからね。
そういえば、羊羹って甘い蒸した羊羹になったのって室町後期だそうですよ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その688 だるまさんがころんだ
チャダイゴケ類の特徴は堆肥などに生えることから、植木鉢にも生えたりします。ふんなんかにも生えます。
莢のようにも見えるわけでして、次見つけたらじっくり見てみたいと思います。(鹿
昨日帰る間際にもう一度バラビちゃんを見に行ってきました。気になっていたのですが、ヤマドリタケってラトビアのある地方で食用のが二種あり、バラビちゃんはどっち?
そんな中、日本好きで有名なアルトゥルさんにお会いし…聞けるチャンス!聞き忘れた!
#baltics2025expo #EXPO2025 #大阪関西万博
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その446 主釣②
田螺を餌にすることもあります。大きい魚を狙う時に田螺を餌にすることも多いです。ザリガニ釣りにも。
ザリガニ釣りの時には殻を取った剥き身にして、鯉を釣る時には殻のまま使ったのを覚えてます。果たして一存は巨大魚を釣れるか?!
一年に必ず一回スイカ🍉ネタが来る
※再掲載 https://t.co/yKR3vFMeo8