みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その575 セレクトしゃけしゃけ
土鍋でたまーにやる炊き込みご飯を作るのが好きでして。時間が少しかかってしまうので、仕事が落ち着いて早く帰れる時に作るのですよ。鮭ご飯って好きなのです。また少しできたお焦げも美味しい…。
ぶちたま慰労会 その17(完)
いやあ、蟹って本当に美味しいですね!
今回は奮発して一番高いコースを食べましたが、お手軽なコースや懐石もあるけど、やっぱり鍋美味しかった!
中でも蟹の活造り、火を通したものしか知らない人間なので、衝撃的な美味しさに驚きました。次は甲羅酒…頼む!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その391 椎茸に期待される効果
GMPやレンチナシンなどがその効果ですが、シイタケとマンネンタケに認められる効果になるそうです。
他にもクリタケ属のキノコからはナエマトロン、カワキタケ属からはパヌジアールが発見されているそうです。
#今月描いた絵を晒そう
多分ね30-31で一気に詰んだけどあれば備忘録。ここ1日で一気にやりすぎたので、明日からはぶちたまのキノコの里編と新刊のレポ漫画と河川調べるしたいところ…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その434 追いかける蝶々
閉鎖度指数が1を超えると海水交換が悪く、水質汚染のために排水規制も。
大阪湾が2.61、有明海が12.89、駿河湾が0.85。これを見ると有明海が閉鎖的であることが明確に。
繋がる河川も非常に重要になってきます。 https://t.co/ZzzqmjcUty
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その503 大和川と旧大和川
時代が進むにつれて中世に土木技術の発展により流路固定が行われて、氾濫の度に中流-下流(旧大和川流域)では大規模な氾濫が起きる原因として、開発以外にも風化した花崗岩が後背山地に広がるのも原因とされています。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その563 貰い物
イガってあるじゃないですか、あれってなんのためにあるのか?って考えた時に、栗の実が四つに割れて(実が熟して)落ちる。ってことは動物から守ることは、想定していない。虫から守るためか?とか思ったり。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その598 実は全生産数の半分が生食用で残りは料理用
先日、バナナの話を見まして、思い出したのがバナナクロス。バナナ自体が栽培品だと一年で偽茎が結実後に、枯れてしまう。そんな偽茎を利用した生地というのを何かで見たのです。麻っぽいらしい
昨年に引き続き #元長忌 と小谷先生の河内畠山氏と堺を拝聴しに堺へ行ってきました!一ヶ月前にも行きましたが、一ヶ月前と違うことは…ちょう晴れていました。
いやあ、日焼け止め塗ったり色々したけど、水筒に氷を入れて飲み物を持って行くほど。
心頭滅却すれば火もまた…暑いんです!
「勝瑞へようこそ!」(1/2)
再掲含みですが阿波三好かつ三好実休を広く進める勝瑞へようこそ!冊子は完売してしまいましたが、皆様へ日頃のお礼を込めて掲載です。
#戦国三好 #歴史創作 #三好長慶 #三好実休
#漫画が読めるハッシュタグ
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その759 症例数
4000種類以上のきのこがあって100種類食べられるものがなくて、200種類以上は毒性があるという事実。単純に判明している300種類のうち約67%は毒であって、食毒不明の種類合わせて5%は毒、中毒症状の症例から不明種もあるので悩ましい。
ぶちたまの夏休み:
洲本に安宅冬康を求めて、洲本城跡と洲本温泉①
思いのほか、バカンスしてきました。
飯テロにはならないと思いますので安心して下さい。そしてクリスタで1から10まで描いているので、仕上げがやや遅延してますが、暖かく見守って下さい。
冬康はこういうギャグキャラにしようと…