ぶちたまの夏休み:
洲本に安宅冬康を求めて、洲本城跡と洲本温泉11
淡路牛をマツタケと交換しまして、マツタケを堪能するとともに、淡路牛にマツタケの香りが移りなんとも贅沢なお肉をいただきました。新鮮な淡路島の玉ねぎを使ったソースもまた美味しく最後まで美味しくいただきました。めちゃうま!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その271 具足
西瓜を見ると夏だなーって。多分この具足は動きにくいと思うよ。着ぐるみだし。
足利“カブトムシ“義輝というカブトムシ公方が爆誕する。
何にせよ、藤孝の趣味に付き合った義輝の優しい一面である(捏造)ちなみに羽は中にありますよ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その426 水位差移動
船で水位差がある水面を移動したいとなった時、戦国時代どのように移動していたのかと考えました。
僅かな水位差でも船を動かすのはとても大変です。
閘門という方法は上流、下流に水門を設けて階段状水路を作り移動する方法です。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その508 アイナメって鮎並って書く
スーパーの和菓子コーナーで若鮎っていう生菓子があるじゃないですか。前から話しているのですが、これ結構好きで。中にもっちり求肥、もっちりもちもち!もちろん鮎の塩焼きも好き! https://t.co/VeGbv9bQ83
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その587 モドキかモドキじゃないか
本圀寺の変があった桂川流域、大覚寺などがある域を中流部大覚寺には平安時代からの興福寺の猿沢池、石山寺の庭湖に次いで名月鑑賞地として有名な大沢池があります。そして中流域は多様な生態系が保全されています。
いよいよね。明日ですよ!
三好長慶の連歌イベント!当日全然お役になっていないけど、なんとー英訳手伝っている部分もあるので、ぜひもっちりしていってね! https://t.co/1g4hNDqBT5
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その390 林のなかの色
培養方法にはサナギタケを採取後子嚢核結実を切り出してすり潰し蒸留水を加えて胞子の懸濁液を作成。これをさなぎに接種して、培養という形ですが
難関は、
さ な ぎ
でもないとできないので蛾の幼虫飼育しないといけない