みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その447 主釣③
ピンチ!ぬかるみだ!足がはまって抜けない。(田んぼくらいの深さ)
誰かに引っ張ってもらうのはだめです。暴れてもいけません。まずは落ち着いて、空気を入れれる隙間を!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その539 くどくどくど
以前、マイタケを茶碗蒸しに「生」のまま入れて加熱すると卵が固まらなくなるという話をしましたが、これに関連するか。でも熱してから茶碗蒸しに入れ、加熱すると卵は固まるのですよ。効果があるとはいえ生で食べてはいけない…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その561 秋の雨ときのこ
この時期の雨は雨後に気温が下がるのですが、今年は本当にきのこが自然に生えるという環境にはとっても厳しい感じもするので、実はなかなか探せていません。野生生物の被害もあり、なかなか考えにくいところ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日はお休みだよ!代わりにぶちたまが「一存殿の表情よりもふぢたかの表情は豊かなのでは?」と思って、ふぢたかの顔を集めたよ。ふぢたかあつめってなんやねん。
さあ、皆さんはどのふぢたかが好きかな?
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その579 干し柿利用法
おせち料理に「柿なます」の場所と柿の自生がある地域を見た時に、奈良がでてきたのだが、島根の郷土料理としても柿なますがあるの見てこちらも正月や祝宴の料理に使われている。饗応料理のなますが実は柿が使われてたら興味深い
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その741 ユーキやコンコン
北海道に住んでいた時、スキー場に狐がいて、ふっくらしてて可愛いなあって。で夏、狐に出会ったら、ほっそりしていてイメージが違うと。
で、先日の汁物は「ゴッコ汁」に使われていた魚はなんだったかを調べていました。
万博に下見に行ったレポ漫画①
最近夜に時間はなかなか取れなくて朝に作業しか…悔しいけど頑張って描くのでまあ読んでください。
万博に下見に行ったレポ漫画④
ともかく大きいパビリオンや企業のパビリオンもあるけど、私が推したいのは共同パビリオンであるコモンズ館。
特に物流の話や特産品の輸出、日本での販路とかめちゃくちゃ勉強になるよ!特にバナナの葉っぱから作るバナナファブリック思ったよりしっかりしてました。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その387 川の堤防事業
昨日から購入した河川堤防の技術史を読んでいるのですが、水制工が細かく載っていて、調べやすく注目できる部分も多いかなと。実休が水制工とかしている形跡があったら面白いですよね。戦国大名達は様々なところでやっていたかも?
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その548 胞子紋様
結果として、この時代の紙に上手く写るかわかりませんけど、やってみたいことの一つなんですよね。
あ、これ、売ってる椎茸でもできますので。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その573 ラッキーイヤー
昨日、福耳っぽい人をふっと見かけて、ベニチャワンタケ科のきのこでミミブサタケなんていう、耳っぽいキノコをを思い出しました。よく調べ直すと、さらに稀なオオミノミミブサタケという種も。いつの日か出会えるかなー。