みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その323 青と黒
ニンギョウタケタモドキ科のアオロウジは元々クロカワ(マツバハリタケ科)の「ろうじ」という地方の呼び名から青いクロカワという意味で「アオロウジ」と名付けられましたが科が違います。
香辛料たっぷりの煮込み料理には合うよ!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その161 一種?
明治-大正初期に日本で堀正太郎氏、台湾で藤黒與三郎氏がこの菌を初報告。フジクロイという名前で報告されて、この病気の原因菌であるとして、台湾農事試験場で突き止められた。子嚢菌門フンタマカビ綱ボタンタケ目って事はきのこ⁈
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その263 そこにいる
6月くらいからでもクワガタ見ることができるそうなのですがね。何分、昆虫は直視するとぶるぶるしちゃ…。あ、冬虫夏草もこの時期くらいからみられる種もありますよ。240種くらいの冬虫夏草図鑑ありますが、寄生元を見るとブルブル…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その287 椎茸輸入
本を読んで昔の常用きのことしては松茸が一般的だったのかと木の種類が関係を調べた。どんな木が生えていたのかを読んで可能かなと思う栽培方法を考えたり、休日らしからぬ事を最終日に過ごしました。普通の主婦兼会社員ですよ、ええ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その183 安定供給?
昨日いきなり夜に仕事することにより、アイデアを書いたメモを慌てて消してしまって、その後どこに行ったか分からず。確か、本当はとある虫のワモンの雌だけが持つフェロモンの話だったから、ほのぼのきのこネタに変えてよかった。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日はお休み!
代わりにどうでもいいバレンタインネタその3を置いておきますね。とりあえずバレンタインまでになんとか、3つかけたので、明日は普通のしいたけ観察日記に戻ります😁
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その198 平均速度と平均スピード
三好家に行くまでに藤孝が通る試練。平均速度と平均スピードは実は別物。
平均速度は変位とその変位に生じた時間の比であって、時刻t1の時に位置x1、時刻t2の時にx2という形ですが、平均スピードは変位が関係ないよ!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日もお休み!ちょっとだけ体力回復させてね…。頭痛もようやく今日は無くなりました…いやあ、忙しかったのかな。
と、いうことでセリフを入れる前のやつを載せてみようかな!こう見るとシンプルなのですよね。。
何が言いたいかわからない。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その291 鬼なんちゃら
作中のオニイグチ、オニイグチモドキは可食。
ですが、テングタケ科のタマシロオニタケやササクレシロオニタケは猛毒。きのこ図鑑を見ていくと、大体トゲ状の表面だと、オニ〜がついているケースがあります。
ないのもあるけど!