ぶちたま慰労会 その3
蟹を食べる前に蟹の勉強をする。
ベニズワイガニとズワイガニの区別の仕方は確かどっちかは加熱した後に腹側が白色か赤色かみたいな話をどっかで調べた気がするのに、思い出せない私の脳を許して。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その608 美味いとは何か
以前の御成御膳とぶちたま慰労会漫画で食系の知識を振り絞って出していますが「美味いってなんだろ?」って改めて振り返ったのですよ。味覚情報にも個人の差があるので、やはり自分が美味しいと思うものが美味いのでしょうか
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その157 Lumbricus
地竜Pheretima aspergillum Perrier。早くいえば、ミミズ。簡単に出来上がり方を説明すると虫体を水中に入れて、体内の土砂などを吐かせ、よく乾燥させて出来上がり。リボン状になって折れ曲がっていないものを選びましょう。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その165 春の訪れ
ツバキキンカクチャワンタケというきのこは大体1月〜4月ごろに見かけることができます。運がいいと、このキノコが胞子をばーっと噴射されるところも見られます。
見るのにコツがいりますが、椿の木があるお近くの方はぜひ。
#今月描いた絵を晒そう
#絵柄が好みって人にフォローされたい
#歴史創作
きのこの山は美味しい。
バレンタインだったからひどいネタを描いたよねw
もうすぐ春だし、仕事が少し落ち着いたらキノコ観察に出かけたい。
そういえば海洋生物ネタがないのと物理少なめなので3月は物理に…
#今月描いた絵を晒そう
#今月描いた絵を晒す
いや、イラスト描こうって思っていたんです。
こう何かしらホタルイカに乗っているやつ。
でも、なぜかちょっぴり今月は菌類が気になったの。
ダチョウと。落書きが結構描いていた。。。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その229 識別方法
言継卿記にも実際にニガクリタケまたはツキヨタケの中毒死が記載されているように(言継の実子がきのこ中毒で死亡)もしかすると毒キノコという症例が。
これって史実に基づく中毒例なのかしらと興味深く読んでいる。
[ゆるく募集]
阿波三好家を中心にした同人誌のタイトルを募集!
一応三好宗家も絡んでくるので、なんかこういい感じのタイトルを…是非我こそは!って思う方。是非こんな漫画のタイトル名付け親に…。
よろしくお願いします🥹 https://t.co/aFNV5uCXNK
そうもう一度漫画を考えてしまいましたが、今では三好御成御膳の漫画を描けたことは貴重だったなと思ってしまいました。
これを機にみんな #歴食 を是非体験してみてほしいです😊😋
そういえば、描きかけのこれを見つけた。三好長逸メインの漫画を描こうとして、ネームで詰まったやつ。長逸が結果として永禄の変で回想するやつ。でもよく考えたら、そのまま本圀寺の変とか色々諸々(ぶちたまとの対戦とか)描かなきゃいけなくなるので、そっと蓋している。