ぶちたまの夏休み:
洲本に安宅冬康を求めて、洲本城跡と洲本温泉11
淡路牛をマツタケと交換しまして、マツタケを堪能するとともに、淡路牛にマツタケの香りが移りなんとも贅沢なお肉をいただきました。新鮮な淡路島の玉ねぎを使ったソースもまた美味しく最後まで美味しくいただきました。めちゃうま!
問題だしをしているのを見て昨日描いたラフの問題を細かくだすとこんな感じ。
ほら、みんなの絵に比べたら圧倒的に問題が多いのがわかる😅
みんなどうしてあんな綺麗なイラスト描けるんだ…何でわたしには描けないのだ…
こんな絵しか描けない時点で…詰んでいる…ぐうっ頑張って練習する!🥺
兵庫津ミュージアムで、なんとか戦国期における兵庫津のミニ展示や三好氏関連武将が畿内への足がかりとした兵庫津と尼崎、明石とかできないか、ちょっと掛け合って…戦国三好一族巡回展みたいな感じで。
兵庫城跡もあるけど、海から見た風景はおそらく三好一族も見たであろう兵庫津風景…港湾工学ぅ… https://t.co/FbkRNx17A2
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その464 奈良盆地
信貴山城を視点に考えると、信貴山東側の方に菩提仙川など、この頃は寺院がこの辺り川沿いに並んだとされており、石積みなどが残っています。カワムツなどの魚もいたとされます。信貴山を領地に見た時、自然もかなり面白そうです。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その465 柴島域
江口の戦いを漫画にまとめる時に柴島城を調べていたのですが、汽水域として大川(旧淀川)も影響を受けていたと思われます。大川、木津川など河口からの海水影響を受けることは想定されます。
なので、もしかしたらクラゲ見てたりして。
#今月描いた絵を晒す
#今月描いた絵を晒そう
一存が助かったよ!毎日書いても上達しないの!伸び代どっかに置きわすれた!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その474 すいかわりはスポーツ
昨日は漫画の線画したり、一存子供時代をラフしていたために(できたら来年くらいに)長逸、久秀、長房の「うちの主人は…」を西瓜割りで例えたらっていうのをやっていたらスイカ割りの公式ルール初めて知りました。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その477 晴れた日のきのこ
昨日、開口神社内で日陰になるような裏側で菌類がないかとかを探している人間がいましたが、私です。
雨が降って晴れるときのこ探しに行きたいわけですよ。
コラムで多聞院日記に書かれているきのこ生息図をいよいよ…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その494 可愛い弟には旅させろ
たまたま、一昨日イタボガキ(マガキとかイワガキとか)をスーパーで見た時、つい「左殻か」って呟いてしまったら「え、カキの殻って裏表じゃないの?」ってご夫婦に驚いた目とコメントもらいました。BBQ用ですね!