本日発売週刊新潮3月26日花見月増大号、TVふうーん録にて「伝説のお母さん」を書きました。子育てとは無縁だが、MEGUMIと片山友希の働く女プライドには引き寄せられる。大地魔王の繰り出す政策が素晴らしすぎて。全国の保育士さんに観てほしい。玉置玲央はもっとカッコイイんだけどうまく描けず。
昨日発売週刊新潮6月5日号、TVふうーん録にて「対岸の家事」書いてました。どこの家族も絶対的に人手が足りないという現実。子育ても介護も。なんか新しい人間関係での協力体制が築けないかしらと思う。ひとつの家庭内ですべてこなすのはキツイ。紫陽花の前で放心状態の人を見かけたときは想像力を。
本日発売、週刊新潮10月28日菊見月増大号のTVふうーん録でTBSの朝番組「THE TIME,」を書いてます。生中継がどんだけ大変かと思うけれど、系列局の猛者アナたちがまあすごい手練れよ。その後、朝活RUNで松下洸平や高杉真宙も走っていて。ズームインで育った世代にはなんだか懐かしくて、という話です。
本日発売週刊新潮2月27日号、TVふうーん録にて「東京サラダボウル」です。外国人俳優が大活躍、坩堝ではなくそれぞれの個性を活かせるサラダボウル。奈緒が心揺れる。どうかアリキーノを信じて…。共存と共生って綺麗事描いたけど、悪い方向の共存もあるのよね。バインミーは高田馬場にうまい店あるよ
本日発売週刊新潮9月22日号、TVふうーん録にて「純愛ディソナンス」です。今期のダークホースと思って。奔放な富田靖子と横暴な光石研に翻弄される吉川愛と中島裕翔。愛されない比嘉愛未と愛されない和田正人兄妹の末路はいかに。佐藤隆太、恨みと復讐でビジネスやっちゃあかん。人巻き込んじゃあかん
本日発売週刊新潮12月2日号、TVふうーん録にて「阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし」書いてます。歌は歌っているが出てはいないご本人たちも。つい。「きれいのくに」で名演した山脇辰哉も低体温で登場。♪てぃあららるんが脳内に延々こだまする月曜夜。幸薄くても前髪ぱっつんで運気アップ論に笑う
本日発売週刊新潮1月21日号、TVふうーん録にて「ライジング若冲」書きました。晴美じゃないわよ、ジャクチュウよ。16日に完全版やるよ。源孝志作品はとにかく毎度楽しみ。物静かな七之助の恋心、ムキーッと怒ったりポロポロ泣いたり絵師ランキングで高笑いする俗物全開の中川大志。ロン毛の蓮司も乙
本日発売週刊新潮4月28日号、TVふうーん録にて「先生のおとりよせ」。出版界は手土産上手が本当に多い。ハードボイルド風婚活探偵からの官能作家、向井理をコメディで使い倒すテレ東。元受刑者から保護観察官、フェミニンおじさん漫画家への変遷も違和感なく演じる北村有起哉。一種のBLなのかしら?
本日発売週刊新潮12月5日号、TVふうーん録にて、描き残しておきたい「おいしい給食」を。市原隼人が校歌を歌う時の動きが好きなんだけど、絵で表現できず。80年代風スラックス姿も、あ—こういう柄あったあった、というネクタイも。健康志向で屁こく校長・酒向芳もおかしかったけど。揚げパン回所望
本日発売週刊新潮3月18日号、TVふうーん録にて「ナイルパーチの女子会」を書いてます。リモート会議時の飯田基祐が自由すぎて笑える。でも人格が伝わる映像の妙。水川あさみが食べているのはナガイパンのスペースアポロ。とにかく、友達の距離感覚が異なる悲劇にゾワゾワ。猫だけじゃないのよBSテレ東
本日発売週刊新潮2月20日号、TVふうーん録にて「スカーレット」書きました。今日の戸田恵梨香と水野美紀の「女性は余計や!」のセリフ、よかった。エエ子に育った伊藤健太郎、烏丸せつこに田中美央、ここにきてもぐっとくるキャスティングだが、私の中では夫婦の別居と離婚が大きなひと区切りに。