本日発売週刊新潮2月27日梅見月増大号、TVふうーん録にて、コタキ兄弟が四苦八苦してるやつを書きました。兄弟は四苦八苦しとるけれど、私は癒されてるし、人生そんなもんだよねえと妙に納得したりしてる。人様の為になって正義正論を振りかざすだけじゃない世の中をチョキチョキ切り取る愛おしさ。
本日発売週刊新潮11月19日号、TVふうーん録にて#リモラブ書いてます。全員マスクも違和感なくなってきた。リモートでひゃっほうな人も、大所帯で地獄の人も、月夜に寂しくて涙する人も、何の支障もない人も、濃厚接触したいのにできない人も、大打撃の飲食店の人も。コロナ禍の人々を描き出した秀作。
本日発売週刊新潮1月23日号、TVふうーん録にて正月ドラマを。今朝の喫茶店での林遣都もとんでもなく甘えん坊将軍でよかったけれど、「教場」の林遣都もよかった。トイレハイターだかサンポールだかに気を付けなくちゃ。深津絵里が可愛かったので、見逃した人はおおいに悔しがれ。さらに可愛かったのが
明日発売週刊新潮3月2日号、TVふうーん録にて「カルテット」書きました。たぶん牛になるのは私だけじゃない。好きな人は、セリフの奥に広がる人生哲学を反芻するんだと思う。同意も共感も反論も自己否定も他罰も、人それぞれ。絵はカルテットに絞り込み。描きたい人を出したら12人になっちゃう
本日発売週刊新潮7月7日号、TVふうーん録にて「やんごとなき一族」のイチャイチャ書いてます。土屋太鳳と松下洸平のイチャコラタイムをちょっと楽しみにしてました。記憶喪失になった洸平、本日最終回取り戻すか。病院でのバックハグにコレどっかで見たことある…と思ったら、餅詰まったときのアレ。
本日発売週刊新潮9月22日号、TVふうーん録にて「純愛ディソナンス」です。今期のダークホースと思って。奔放な富田靖子と横暴な光石研に翻弄される吉川愛と中島裕翔。愛されない比嘉愛未と愛されない和田正人兄妹の末路はいかに。佐藤隆太、恨みと復讐でビジネスやっちゃあかん。人巻き込んじゃあかん
本日発売週刊新潮3月26日花見月増大号、TVふうーん録にて「伝説のお母さん」を書きました。子育てとは無縁だが、MEGUMIと片山友希の働く女プライドには引き寄せられる。大地魔王の繰り出す政策が素晴らしすぎて。全国の保育士さんに観てほしい。玉置玲央はもっとカッコイイんだけどうまく描けず。
本日発売週刊新潮7月6日号、TVふうーん録にて「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」書いてます。河合優実がすっごくよい。この顔ぶれ、キャスティングのセンス、原作への愛を感じる。山田真歩のセリフ「家族って面倒くさいんですよ、須く」に頷く。美保純、まさかの…日本の宝が…。
本日発売週刊新潮5月20日夏端月増大号、TVふうーん録にて「今ここにある危機とぼくの好感度について」。池田成志が水を得た魚。賛同はしないが渡辺いっけいがツボ。そんなものは隅田川のスナメリにでもくれてやれ!あのお座敷犬野郎ぬくぬくした部屋で吠えたいように吠えやがって!良質な皮肉を喰らえ