【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 626/こらえろ!ララちゃん】
「みゃー」は名古屋だけの発音だと思われがちだが、静岡の富士宮地方をはじめ、静岡県中東部でも使われる。静岡の西部のほうでは使われていないようなので、発音が飛び地で存在しているのは面白い現象。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 668/世マヨったら終わり】
冷やし中華にマヨネーズが付いているかどうかは、コンビニ各社によって地域こそ違うものの、東海では当たり前のように付けられている。ちなみにマヨ付きの発祥は、我らが「スガキヤ」なのだ!!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 423/口が裂けても】
岐阜の柳ケ瀬は、JR岐阜駅近くにある歓楽街。歌手・美川憲一のヒット曲「柳ケ瀬ブルース」に唄われる街として、昭和後期には全国的な知名度を誇った。昨今の商店街を盛り上げる試みに積極的な街。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 627/おしえて!ララちゃん】
「ばっといて」という静岡で使われている方言。意訳すると、すみやかにキープしておいて、という意味になる。ララちゃんの授業で教わる例文は、大半が悲しい文になっていそうだ…。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 194/自然の叡智】
愛知万博の正式名称は「2005年日本国際博覧会」。2005年の3月25日から同年9月25日まで開催され、21世紀最初の万国博覧会でもある。参加国は120か国以上。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 290/隠し味】
「つけてみそ かけてみそ」のメーカー・ナカモは、1830年創業の老舗。また本商品は年間約100万本生産する人気商品だとか。味噌でミリオン。すごい!!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 444/いただけない】
静岡県民の中には、富士山は登るものではなく見るものだと主張する人も多くいるようだ。また行ったとしても5合目までのドライブだけ、なんて人も多いのでは。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 047/名はメイを表す】
「名古屋駅」を略して「名駅」、これを音読みで「メーエキ」。ちなみに「名駅」は住所名としてもちゃんと存在している。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 576/ナチュラルメーク】
担当アダチの学校給食では、液体のコーヒー味がよく出ていたのだが、ミルメークを牛乳に入れず直接口の中に入れて、あとから牛乳を飲むという「先行ミルメーク」という技を流行らせたことがある。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 124/ほかる】
「ほかる」=「捨てる」。似たような使い方に「ほかっといて」=「放っておいて」というものもある。だが名古屋の人にホカ弁をあげても捨てたりしないのでご安心を。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 142/高校デビュー】
また一説によると「なごや」は髪型の雰囲気である「ナチュラル・ゴージャス・やわらか」を取って「名古屋巻き」と名付けられたという。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 302/いい加減にしろ】
名古屋城は、国の特別史跡に指定されており、日本三名城としても名高い。関ヶ原の戦いののち徳川家康の命により築かれ、1612年に完成したとされている。ちなみに只草ちゃんのセリフは、彼女個人の感想。(2回目)