【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 484/入水他殺】
南館1階の「タッチタンク」では、ヒトデやウニといった海の生き物を触りながら観察できる。季節によって生き物の種類が変わるのも魅力。触るときは水中でお願いしますとのこと。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 480/第2ラウンド】
突然選ばれることを「白羽の矢が立つ」という言い方をするが、実はこれ、元々は“生け贄”として選ばれることを指す言葉なのだ。だとすると、今回のはまさに白羽の矢が立ったと言っても差し支えないハズ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 703/地下学】
「つるまい」と呼ぶ由来は、読み方が確認できる最も古い史料である「愛知県郡町村字名調」(1882年)に記載されている、「東鶴舞(ヒガシツルマイ)」から。公園や図書館よりも古い存在。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 269/揮発性メモリ】
(続き)「燃えよドラゴンズ!」は楽曲中の歌詞に活躍した選手の名前が入ることが多く、そのため時代によってバージョンが更新されていくスタイル。歌のチョイスでどの時代が好きかわかるぞ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 178/あとづけサクサク】
大須の街が「大須」という名前になったが、1612年に徳川家康の命令で大須観音が岐阜から移転したのがキッカケ。だから只草ちゃんにとっても、大須商店街はある意味ホーム!?
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 168/まねかれねこ」
大須商店街のシンボルになっている招き猫。高さ2.2メートルあり、商業の街なのだと改めて思い知らされる。台座部分には仕掛けがあり、1日6回からくり時計が動くのだとか。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 118/とっきんときん】
「とっきんときん」=「鋭く尖っている状態」。ちなみに「とっっっっっきんときんで!!」とお願いすると、より尖らせてくれるぞ!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 545/当地法】
地域活性やご当地ブームと合わさり、いまや巨大ムーブメントとなった「ご当地アイドル」。今や東京以外の46都道府県に点在するローカルアイドルユニットの数は900を超えるらしい。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 736/とりあい】
雷鳥は国の特別天然記念物に指定されており、国内希少野生動植物種の対象にもなっている。2000年代に調査した日本国内の推定生息数はおよそ1700匹。各県力を合わせて護ってほしいものだ
✨アニメ4期Blu-ray予約受付中!
https://t.co/DaBAk8KTNl
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 104/訳も分からず】
八十亀ちゃんが食べているのはソフトクリームだが、担当アダチのオススメは「クリームぜんざい」。ラーメンを食べたあとのお口直しにちょうど良い絶妙な甘さだ!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 563/海外しい】
ちなみにスクールランチで人気の献立は、ビーフカレー、カツカレー、ハヤシライス、みそラーメン、牛丼など。温かいメニューを温かいまま食べられるのが嬉しい。書いててお腹が空いてきた。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 630/江戸期 宗春と芸どころ名古屋】
「ナゴヤ歴史探検」は、そのタイトルの通り「名古屋」の歴史に特化して、縄文時代から今の名古屋がどうやってできていったのかをわかりやすく解説してくれる。その濃すぎる内容が話題となり、一般販売もされた。