#鉄道の日
漫画「三軒茶屋に佇むイモ虫」 田川滋 4ページ
東急の「玉電」が廃止される前に「イモ虫電車」に数回乗った記憶。
#鉄道の日 JR九州を中心に、三セク・私鉄・廃線や未成線、2018年山陰迂回貨物まで、少女ふたりの鉄道旅漫画「鉄道少女ふたり旅」
全1巻でお求めやすいが全国書店では実際品薄、詳細と各ネット書店さんへのリンクは竹書房公式のこちらから→https://t.co/BoZJT5xsIV
木内一雅×三山のぼる『ピカイチ!』
鉄道部品メーカーが舞台のサラリーマン漫画。原作の木内一雅さんといえばやはり『代紋TAKE2』だけれど、実は鉄道部品会社の勤務経験があるので内容は本格的のはず
(弘兼憲史「ハリネズミ交友録」より)
#鉄道の日
いまから147年前の明治5年の今日、日本初の鉄道が新橋-横浜で開通しました。
明治政府が出来たばかりで日本は貧乏だし鉄道の利便性なんかほとんど理解されないまま工事が開始した結果…
#鉄道の日
#陸蒸気はじめました
海の上につくる羽目になるわ、ゲージの幅は適当な返答で狭軌になるわ。
#鉄道の日
#陸蒸気はじめました
#鉄道の日
’41年末発行の大城のぼる著「汽車旅行」
同年初頭の「愉快な鉄工所」(アニメと現実を往還)と比べ、太平洋戦争突入後の今作は空想性は抑圧されているが、14ページを費やしたアニメ制作法の詳細な解説がある。この漫画映画への興味が手塚漫画以前に芽生えた映画的表現に繋がったのだろうか。
でも鉄道出来て乗ってみたら、あんなに反対してたお偉いさんもみんな手のひらクルー(西郷さん以外)
#鉄道の日
#陸蒸気はじめました
※鉄道開業直後の鉄道規則に犬を同乗させるルールが制定されているので、まさかの西郷対策なのかと思ってしまいました
新橋-横浜の成功で全国に鉄道を敷く事になっても技術的な問題や資金不足で中々進みません。それでも少しずつ進めた結果、現在の鉄道路線や街に足跡が。
そんな明治の技師たちの鉄道創業漫画「陸蒸気はじめました。増補版」はAmazonのみ販売中
#鉄道の日
#陸蒸気はじめました
https://t.co/rDWyt7zNVC