男女のキメラなのに、あしゅら「男爵」というネーミングはいかがなものか、とポリコレを考えるようになった今は思う。
リアルタイムで見ていた50年前にはそんな事、思いもしなかったが。
#utamaru
少子化対策で子どもの利用者を増やすためか、最近近隣の図書館がマンガに力を入れて入れていている。
おかげで「アトロクマンガ部」が推薦している作品を読む事ができて嬉しい。大白小蟹『うみべのストーブ』も、宇垣さんのベストワン、とよ田みのる『これ描いて死ね』も良かったなあ。
#utamaru
大友克洋で本当に読みたいSF作品や長編は雑誌が潰れたり、連載が中断したりして単行本にもならず、幻になっていたのよ、80年代初頭は。『童夢』がやっと本にまとまったのは3年後の1983年。『AKIRA』の連載が始まった年。
#utamaru
永井豪も初期から鬼をモチーフにしたSF作品を描いていた。『鬼』は人造人間が差別に耐えかねて人類に反旗を翻す。埋めようのない断絶と憎悪に貫かれた強烈な短編。
#utamaru
『チボー家の人々』を読み耽る女子高生を描いた高野文子さんの、読書マンガの傑作『黄色い本』は読んだんですが(^_^;)
#utamaru https://t.co/SGOIuojdyP
アジアンドキュメンタリー、ベトナムモン族の花嫁さらいという酷い慣習。
アジアに限らず世界の様々な抑圧された女性を描く、やまじえびね『女の子のいる場所は』。力作。
#utamaru