これも、「共有する食べ物」と「個人所有の食べ物」はあるべき。食い意地でなく、男性も女性でも、例えば「〇〇のプリン」はある。親とか関係ない。
漫画の作者、「今も夫の気持ちがわからない」は問題では。夫婦で互いに理解しようとしないのに家族と言えるのか…?相手を劣ってると見てそう。
@yellowbird115 @taraba777 @takigare3 発達障害のアスペルガー症候群と、ネットスラングのおかしな人間としてのアスペ?は分けて考えた方が良いですよ。後者のアスペ(どちらかと言えばサイコパス)は違います。自分の精神異常性を自覚して一般人に擬態するような人間は、サイコパス寄りです。
@macchiMC72 逆を言うと、…日常とささやかな幸せがあるなら平和で戦争は起きないのだ!それを失ったときの非日常は戦争なのだ!…と「心の防御」をしているのかも知れません。信仰心みたいなもんですね。
@madanaizo @kikumaco そうした貧困な文化層向けに、早弾きみたいなピアノテクや、わかりやすいインパクトあるアートが好まれたりするわけだけど、…ラーメン発見伝のラーメンハゲが、牛脂のコテコテラーメンを提供して行列ができた、ってのを思い出しました。
さくらももこがちびまる子ちゃん(12巻?)で描いてた「わたしの人生はわたしのものだよ この子の人生とは別モノだからね でも仲よくしていきたいね」というセリフが、「ちゃんと自我を成立させてる大人」として、いいセリフだな、と思う。
@HeinzMEZ @yontengoP 五郎さんみたく、普通に一人であちこち自由にご飯食べに行った方が幸せだと思うんですけどねぇ。
まあ、時間が合えば、気の合う仲間との食事もいいですけど。
@marxindo 別に大金持ちにならないでもいいけど、ご飯食べる為に、「仕事=お金」は当たり前で、人間としての成長だの、人間同士のコミュニケーションだのは、「お金を稼ぐ事」のオマケですよねぇ…。
@utabasara @arak2 ちなみに、初期サザエさんが連載されてた当時(1920年代)の、サザエさんのモデルのモダンガールです(サザエさんのモガヘアーは、当時、珍しいパーマをかけられる、ある程度、裕福な家の証明でした)。