シャンクスの海賊旗の三本線は傷を表してるとみるのが普通だと思うのですが実はアニメでは三本線の内側が赤なんですよね
初期の尾田先生のカラー絵では単なる三本線でデジタルカラー版もそれに準じてたのですが最近の扉絵では赤く塗られており、そして今回の映画のキャラデザでも赤く塗られています https://t.co/XBLkhjwpDk
⑤ビンクスの酒
作中歌われるビンクスの酒は歌詞にドラムが入っており、その重要性が高まっていて、滅んだ巨大な王国の名前がビンクスなのではないか、またはジョイボーイの本名ではないかとかよく言われています
自分は名前よりもビンクスの酒自体がワンピースに関係してくるのではないかと考えます
せっかく踊り子の服を買ってきたのに上着を着ることにショックをうけるサンジを気づかってか、ビビは日中ヘソ出しでいたけど、砂漠の寒い夜ではさすがにヘソを隠したようです。
読み返すたびに思ってるかもしれないけど、ドリーとブロギーが決闘し始めたのが100年前で高温多湿の密林に生息するケスチアが絶滅したとされるのが100年前ってことは、100年前からリトルガーデンから無事に出航できた人はかなり少なかったのかもしれない。
それは逆に言えば海賊王でなければできない、あるいはやる意味がないということだと思います。だとすれば夢の果てを考えるには、まずルフィやロジャーにとって海賊王とは何かから改めて考える必要があります。
ロビンはリオPGを繋げて読んで初めて空白の100年を埋める文章になると考えていましたが、あくまであの時点でロビンが考えることができる範囲内であり、それが当たってるかどうかはわかりません。仮に当たっていずともラフテルに導くことは重要なわけです。
①の価値が高まってますが、個人的に重要だと思うのは②です。タマゴ男爵は②の9つの石をラフテルに導いた時、石は真実を語ると言っていましたが、しかしこれは裏を返せば9つ揃えるだけでは真実はわからない、つまり②の中に歴史を語る石はないということです。
実際に内容のわかってる②の石は…
画竜点睛は要は仕上げとかの意味に近いと思うんだけど、料理でも調味料によって味を整えたりするから、あの技名のあと調味料の話をサンジがしたのかなっていう技名考察でした。バトルのフィニッシュを飾る技としてもぴったりの技名です! https://t.co/1ubcHW4XPX