神楽の中の熊野信仰の展開について知りたくて読んだ📚
紀伊の切目神社は昔「太鼓屋敷」という土地に祀られており、切目と太鼓の関係は深い。出雲、隠岐、岩見、安芸の神楽には、切目が鞨鼓や太鼓を持って舞う。土地によっては切目を「切女」と読み替えており、女性芸能者の存在も想起される。
平安時代の流行歌・今様に、秋の夜のすてきな恋の歌がある。うっかり川に落としてしまった綾藺笠を追う、恋人たちの姿を歌ったものです
(1/2)
平宗盛の胴塚に行ってきました。宗盛は、清盛の死後に平家の棟梁になりますが、壇ノ浦の戦いで捕えられ、近江で処刑されます。斬首された宗盛の胴が埋められたのがこの場所だそう。野洲市旧中山道沿いの藪の中にひっそりと石碑が佇んでいますが、『木曽路名所図会』(1805年)に見る胴塚は…デッカイ。