桜桃忌も近いので久しぶりに描いた太宰氏。
そういえば太宰も俳句を嗜んでいて俳号は朱鱗堂という。
今日は勤労感謝の日だし原稿書かずにファンアート描いてもいいよね!
描かずにはいられなかった!
#ゲゲ水
#鬼太郎誕生ゲゲゲの謎
調子に乗って文豪麻雀漫画の存在しない1ページを描いてみた。
誰が誰だかわかるかな?
(似顔絵苦手なのでまったく似てないだけです)
存在しない文豪麻雀漫画のワンシーン。
昭和二十一年、銀座ルパンでの座談会のあと写真家の林忠彦含めて麻雀をすることに。
しかしオダサクが仕掛けたのは満貫上がれば即清算の大阪流「ブー麻雀」だった!
賭博性の高いこのルールに悪運野郎、太宰治はどう打つのか!
って漫画描きたいです。
菊池寛が亡くなったのは1948年3月。
太宰の入水は同年6月である。
わずかだが太宰は菊池よりあとに亡くなった。
存在しない文豪麻雀漫画のワンシーン。
雀豪太宰治と対決するのは「神様」!
出るか必殺のイカサマ技「如是我聞」!
存在しない文豪麻雀漫画の一コマ。
安吾中也檀くん
見切れて肩だけ写ってる人は太宰
存在しない文豪麻雀漫画のワンシーン。
川端康成の冷えた心に呼応するように白牌が集まってくる。
太宰治は「雪国」を打破するため、雪解けの一手、「緑一色」で逆転を図る!!
果たして二人の因縁にも春は訪れるのか!
絶対おもろいぞこの漫画。
文豪麻雀漫画
クレヨンしんちゃんの例の麻雀ネタのパロです。
でも1コマ目の情報は史実。
名前に中が二つも入ってる!とあとで思ったわ
文豪麻雀
安吾は「安吾巷談」の中でも麻雀について触れており
「ちょッとの練習でいくらでもインチキがやれそうだ」とも言ってるので素質はありそう
存在しない文豪麻雀漫画のワンシーン。
VS谷崎潤一郎 その②
しかし太宰もまた女性を引き寄せる魔力を持っている。
3コマ目の人物は檀一雄です。
最近読んだ「あさすずめ」という漫画で菊池寛が日本麻雀史に深く関わってると知った。