「映画の券が2枚ある」という状況自体が、いまはいまいち想像しづらい。あと全身をピンナップ的に描くコマがめっちゃ多い。
それはそれとして、砂糖と塩間違える回はある(人生で一度もクッキーを食べたことがないのでそのことに気づかない鈍感(鈍感とは違うのでは?)主人公)。このあたりの回から、それまではわりとテンプレからズレた回が多かったのが、急に現代的なラブコメの型が増える。いや、テンプレではなく原型なんだが
あー! あかね! キャラは覚えてたけど名前覚えてなかった! うちの兄弟の名前は全員漫画由来なんですが、(それぞれ小山ゆう、ちばてつや、水木しげる)、女だったらあかねにしてたって父親に言われてたんだよな、お前だったのか、僕の名前の由来は。
他人の異性愛にはめっちゃ興味あるけど自分は同性愛者なのでヒロインとして立ち上がってこないキャラの名前を自分の子供につけてどうする気だったんだろう。
自分の誕生日を誰も祝ってくれないことは拗ねるのに、ひかるの誕生日を覚えてないの、あまりに刹那的な人間性……(なお、後日まどかの誕生日も覚えていないことが発覚)
関係性を不可逆に進めようとしてくる、テレパシーが使えて三角関係の全員の胸の内を知ってるキャラクターの名前が作者の本名(要出典)なの、ラブコメの歴史すぎる。ラブコメの遅延を生むのは作者ではなく編集と読者の要請という話だ……
昔の漫画にまあまあよく出てくるスケコマシ(死語)が先にあって、その性別ひっくり返しのキャラ造形なんだけど、オリジンはどこなんだろ。ここなのか?
物心ついたら90年代だったのでフライデーは知っててもフォーカスは知らないし、FFされるの意味が一瞬わからない。
きまぐれオレンジ☆ロードの再読が終わりました。「長い」という弱点があるんですが、他の女の子とのキスは必ずまどかに目撃される、正妻の許しを得て浮気する話が延々と遅延されていく中で、急に作者がラブコメの構造を発見する瞬間があるのは面白かった。正妻なのに常に浮気ムーブになるの何?