たこピーの原罪でチャッピーがCHAPPiEならHAPPYかもしれんと思って描いたんですが、まりなちゃんのハッピーあんま変わらなさそう
このツイート、距離どうやって測るのっていう引用RTとかちょいちょいついてたのですが、HUD SIGHTではスタジアメトリック式を採用しています。HUDに人の平均身長・平均肩幅が設定された長方形があって、ターゲット(人)と枠のサイズを合わせると「まあこんなもんかな」って距離が設定される感じ。 https://t.co/XyvkxdDu6a
ここ最近悲しいほど絵描いてないマン……。
#私の絵柄が好みって人にフォローされたい
アニメ描写や考証が…の話で思い出したんですが、10年前に戦車のアニメを作ろう!と思って(といっても3分くらいのですが)大金突っ込んでアニメDVD付き同人誌を頒布したことがあったのですが、その時に頒布した同人誌で考証が難しくて正直すまんかったって自分で描いてましたわ…。
「砂ぼうず」7巻で、失われた超技術を解析して作った「スペシャル」という装備が出てくるシーンがあって、未だに定期的に読み返すくらい好きなんです。
この「火器管制システムを搭載したスーツの補佐を受けて、UMP45を275m先から当ててくる」っていう絶妙な描写とか超好き。
プログラム的にスタジア測距用の枠を描写することのメリットとして、上下方向をピッチ角連動で変形させて、「見上げた/見下ろした時の人の身長」に合わせた測距グリッドにできるんですよね。高低差のあるフィールドで効果を発揮しそうです。(*‘ω‘ *) https://t.co/9qm4ZFE6Vi
以前センサの調達が難しいと書いたのですが、同じくらい…かそれ以上に厳しいのがコンバイナ(※HUDの表示部)製造です。これは冬コミで同人誌にも描いた通り、業者さんに断られて手作りしかないので…。
生成に必要な素材も入手困難になってしまいました。(モンハンみたいな世界観) https://t.co/GK60PK1fqi
ここは正にコレだったんですよね。
どこかに真空炉落ちてないかな…金属蒸着できるやつ… https://t.co/x1tR6Fm9zf
ただ同人誌にも描いたんですが、レティクルだけ見えればいいホロサイトやダットサイトと違って周辺情報も見えないといけないので、実はアイボックス(サイトに対する目の位置)は相当制限されます。サイトのすぐ後ろに目を置かないとキツい。なのでサイトレイアウトはかなり制限されますね。
取れるかもしれませんが、特許制度って実名前提なんですよね…。
で、普段も特許とか取る仕事してるから「オメーこの発明してる奴かよ!」「あのカス論文お前書いたのかよ!」とか言われたら恥ずかしいなって…(だから同人誌に描いて公知にする) <RT
コミケでHUD SIGHT本体は無理そうなんで、量産モデルの参考展示と"頒布保留本"などを出そうと思います。「コイツ境遇悲惨過ぎるだろ」と思ったら新刊手に取って頂けると幸いです…。
スペースは1日目(土)東シ-86a「Gewalt」です。