【衝撃】シベリア強制労働者が“ボロ小屋を住めるようにした”方法とは?
カラスヤサトシの文庫で100年散歩
『シベリヤ物語』(著:長谷川四郎)
https://t.co/VjmAh2zFOY
コミュ障、困ったちゃん……40代で発達障害と診断された著者のコミックエッセイ。
知るほど、どんどん楽になる♪「生きづらさ」を放置せず受診してみては?
『奥さまは発達障害』
https://t.co/AMr5CUI5ol
【本日発売🍧】
ごくごくシンプルなのに誰にも似ていない。そんな安西水丸さんの魅力を再確認できる一冊です。
『安西水丸が遺した最後の抒情漫画集 陽だまり』(著:安西水丸)
👉 https://t.co/IufFIshrzF
昭和10年頃、神楽坂、雪だるまのような共同水道──カラスヤサトシの文庫で100年散歩
https://t.co/wVnKZnVYpm
【今日のおすすめ】昭和初期、四国と思いきや東京は本郷あたり──カラスヤサトシの文庫で100年散歩(『足摺岬』田宮虎彦) https://t.co/MrMASCChsL
【名作発見】正宗白鳥の信仰問題。長崎・出島は、実は場末中の場末だった!?
カラスヤサトシの文庫で100年散歩
『正宗白鳥─その底にあるもの─』(著:山本健吉)
https://t.co/WMksQTQhrg
【名作発見】霊験で視力回復する寺が、最先端の流行だった時代
カラスヤサトシの文庫で100年散歩『壺坂幻想』(著:水上勉)
https://t.co/XbLCxe9PsM
【まさに極限状態!】原爆投下から終戦まで、特攻隊員の異常な日常
カラスヤサトシの文庫で100年散歩『出孤島記』(島尾敏雄著『その夏の今は・夢の中での日常』収録)
https://t.co/PVobOF0Vzq
【名作発見】色と欲に翻弄される「大阪文学」の愉しみかた
カラスヤサトシの文庫で100年散歩
河野多惠子『みち潮』(『大阪文学名作選』収録)
https://t.co/MFl34gGoyp
“純外国人”が日本語で書いた衝撃のデビュー作【野間文芸新人賞受賞】
カラスヤサトシの文庫で100年散歩
リービ秀雄『星条旗の聞こえない部屋』
https://t.co/aN3RycLeC1
軒下につるされていた「伝説のミイラ」、常陸坊海尊はクズだった?
カラスヤサトシの文庫で100年散歩『常陸坊海尊』(著:秋元松代)
https://t.co/tzZTsj6Q1l
【名作発見】異界が近かった時代、明治の葬式。謎の儀式「放鳥」とは?
カラスヤサトシの文庫で百年散歩
坪田譲治『せみと蓮の花』(『せみと蓮の花・昨日の恥』収録)
https://t.co/YG1lvPS1lQ