黒田総裁のおかげでみんな忘れてますが、以前の日銀は最悪のタイミングで最悪の事をやり、悪くなると何もしないのがデフォだったんですよ。
イスラエルの気候学者、バルーフ・リンケヴィッチ
「多くの人間たちはこの問題を十分に理解できていない」 https://t.co/FDtUL41TL9
イギリスがやろうとしたのが小さな政府。アメリカがやったのが財政出動で国民を救う大きな政府。ぜんぜん違うんですよ。
中国嫁日記 : 孫が可愛くて仕方が無い https://t.co/5jlbtxLtmy
田中圭一先生からバトンもらってるのに気が付くのに2日もかかりました。すみません。
過去絵貼っておきます。
バトンは
あさりよしとお @hologon15
野上武志 @takeshi_nogam
すがのたすく @suganotasuku
先生にお渡しします。
#絵描き繋がれ https://t.co/TCfd2mvRnH
そういや冬コミ、前出した100ページ水星本と、おまけのお母さん本(酷い)を若干持っていきます。早い者勝ちです。
しかしこの記事すげえなあ。日本は長期債務が増えてるから緊縮じゃない論。緊縮すると赤字は増えるんですよ。
アメリカは莫大な財政支出で赤字が減りました。アトキンソン論だとアメリカは緊縮財政したことになっちゃう。
こどもが「お父さん、なんでウクライナとロシアはせんそうしてるの?」と6歳児が聞いてくる時は、別にプーチンの戦争の原因が知りたいわけでなく、マジでこれです。