これ間違いない。
僕は、『男には「奴隷スイッチ」がついている』と言ってます。
パートナーや子どもが小さなことで感謝してくれると「あ、俺こいつらのために奴隷のようにキリキリ働こう」ってなるスイッチが入ると。
「幸せになるのは女と子供だけでいい。男なら死ねい」はマジなんですよね。 https://t.co/r15OOKiUxw
「何でもやります!」って言ってた人で、本当に何でもやる人って見たことがないし、
「やる気だけは負けません!」って言ってた人で、本当にやる気だけは負けてなかった人っていなかったな。
「強い言葉を軽々しく言う人」は、個人的にはそれだけで黄色信号。やるヤツはだいたい淡々としてる。
デザインに少しでも携わる人に見てほしい話。デザインは「かっこよさ」よりも「目的」と「顧客目線」が大事。
『凪のお暇』https://t.co/f179nK0qUo より。
ベルリンでは、ビールを毎日飲んでます🍺
食べたかったカリーヴルストも食べてみました。ソーセージとポテトに、ケチャとマヨをこれでもかとかけたやつ。味が強いwでもビールに合うのでOKです🙆♀️
漫画BLUE GIANT SUPREME1巻で、ダイとクリスが一緒に食ってたのと同じ系列店(のはず)
『トリリオンゲーム』2巻も吐くくらい面白かったわ…
「AIと見せかけて裏で人力でやる。AIはアタマいいぜの略」みたいなスタートアップあるあるが入ってるのも個人的にツボる。
そして毎回、スクショだけだと何の漫画かほぼわかんねえところも最高w
https://t.co/uhM2wgNUMR
#トリリオンゲーム
人間、努力すればどんな状況からでも這い上がれるというのは僕もそう思うし、DaiGo氏もそうしてきたんだと思うけど、
這い上がって成功した結果が「弱者や自分の利益にならない者は不要」というのはちょっと悲しすぎるね。
「強い人はみな優しい」。
『バガボンド』の沢庵和尚の言葉を見返したい。
『チ。』第4集も最高だった…。
国家宗教に守られた天動説から、地動説という大パラダイムシフトを起こす熱い人達の話。文化系漫画なのにアツいのよ。
「チ。」は地動説の「地」だけかと思いきや「知」や「血」など、各人の理念や意地が交錯する。とにかくアツい。最高。
https://t.co/5rTi57N1Nt
稲垣理一郎氏@reach_ina原作の『トリリオンゲーム』が面白すぎる…。
大量に漫画を読むけど、ここ数年で読んだ中でもブッチギリの面白さとアツさ。
絵が『サンクチュアリ』の池上遼一氏というのもいい!
一話一話のテンポも濃さがヤバい。
最近話す人全員に激推ししてる。
https://t.co/MsDHyfQcLH
漫画「チ。」を思い出したように読むけど、やっぱりアツい。天動説から地動説への変化の話。
真理を追求して、文字通り自分の命を賭けてそれを受け継ぐ人たち。
名シーン名台詞も多い。
「歴史が君を必要としたからだ。頼む。」とかアツすぎ。
https://t.co/XDEIDE7ng2
「誹謗中傷をゆるさない」
最近のTwitter。
(はじめてClip Studio+iPadで描いてみたら大変だった…)