石橋山の戦い後の頼朝の安房行き脱出行だと伝承ではありますが、「七騎落ち」の土肥遠平が不憫で好きですね
親父の土肥実平は冷静な判断ができる上に焼かれる自分の家を見ながら歌って踊れる脱出業の立役者 https://t.co/Cy8Jxv1xuI
「堅田→多気」の切符が「かたたたき」ってことで話題になってるのを見ましたが、堅田が京への流通の大動脈 琵琶湖の中でも湖東〜湖西間が1km程度しかない上必ず船が通る場所故に「海賊」(湖だけど海賊と記録されてる)の根城であり、傑出した怪傑の輩出地というのは現代では知られていないよなあと
村山先生のツイートがバズってる今こそ平安中期関連オススメ本の数々を布教する二度とない機会かもしれぬ
「混沌の古代末期に食い詰めた暴力が得意な人たちが武士に収束していく悪夢のモデル」的な絵図を大胆な筆致で提示した桃崎有一郎氏の『武士の起源を解きあかす』は入門書としていいですぞ https://t.co/DlzL63REOB
この室町時代のわけわからんぐらい強いおっちゃん好きなんですよね
地域共同体が強固になった室町人の中で名のある庶民はみんなハードボイルドでアナーキーだけどイヲケノ尉は頭一つ抜けてる感がある
#歴史創作
#エア頼家まつりシャイニングサマー2025
このような素敵なタグがあったとは存じませなんだ
頼家は源為朝から見ると又甥(甥の息子)かつ孫娘の婿でもあって存外為朝と縁が深いんですよね
#歴史創作
#最近フォローした人は知らない過去絵を晒す
#父の日 ということで河内源氏から為義父さんの過去絵をば
一族を強化するために地方に送り込んだ義朝、為朝にかえって苦労させられる大変なお父ちゃん
保元物語では父子関係の話も多い人です