村山先生のツイートがバズってる今こそ平安中期関連オススメ本の数々を布教する二度とない機会かもしれぬ
「混沌の古代末期に食い詰めた暴力が得意な人たちが武士に収束していく悪夢のモデル」的な絵図を大胆な筆致で提示した桃崎有一郎氏の『武士の起源を解きあかす』は入門書としていいですぞ https://t.co/DlzL63REOB
この室町時代のわけわからんぐらい強いおっちゃん好きなんですよね
地域共同体が強固になった室町人の中で名のある庶民はみんなハードボイルドでアナーキーだけどイヲケノ尉は頭一つ抜けてる感がある
#歴史創作
#エア頼家まつりシャイニングサマー2025
このような素敵なタグがあったとは存じませなんだ
頼家は源為朝から見ると又甥(甥の息子)かつ孫娘の婿でもあって存外為朝と縁が深いんですよね
#歴史創作
#最近フォローした人は知らない過去絵を晒す
#父の日 ということで河内源氏から為義父さんの過去絵をば
一族を強化するために地方に送り込んだ義朝、為朝にかえって苦労させられる大変なお父ちゃん
保元物語では父子関係の話も多い人です
武士×4 騎士×1
平安朝の有閑弓騎(チンピラ)×2
#無言で騎士や侍や剣士のイラストを貼る見た人も貼る
為朝・ザ・グレート
追放先で支配者になる習性がある男
本日は新暦で彼の命日説があるらしいが、浅学の自分の知識では保元物語古活字本の「嘉応二年(1170年)四月下旬」と尊卑分脈の「安元三年(1177年)三月六日討死」のみで前者に関する日付は覚えがないのだけれど、どなたか出典をご存じないか
812年前の今日儚くなったお父さんが大好きだった女の子の話
軍記物並みにドラマチックで豪快な和田合戦の記事に先立って数行だけ書かれた小さなエピソード
しかし胸に残ってならない
胤長は死ぬ前に娘の最期を知ったのだろうか
#歴史 #歴史創作
#鎌倉時代 #和田合戦
#漫画が読めるハッシュタグ