「解体屋ゲン」に登場する女性陣は強い。ゲンさんもタジタジです。
#解体屋ゲン https://t.co/gPVweQ9c83
ありゃー。このシリーズは長くて決着が着くのは10週間後のこの号でした。
https://t.co/rtrH2uAdl8
読むのが大変だと思われたら電子書籍化をお待ち下さい。
#解体屋ゲン
「しわあせ」の時代設定は2033年でした。この作品、特別思い入れが深いのは、作中でじいちゃんがここぞという場面で着るゴルチェのスーツが、私が大学生の時に背伸びして買った一張羅と同じものだからです。
思うにこの先の日本は労働力を、
・高齢者
・女性
・外国人
に頼らざるを得なくなっていて、それは政府も分かっている筈です。なのに少子化も防ぎたいなんて虫のいい話で、だったら女性の待遇をよくするしかないと思います。
内田が出す解決策とはなにか?
#解体屋ゲン https://t.co/XvxaDz1tUY https://t.co/O2QIph7PWE
ブロガーの宇都宮さん(@utumiyayu )がアプリ版『解体屋ゲン』の全話感想に挑んでくれるシリーズも、はや第3期の5回目…今回は「破綻した街を救え!」〜内田女史初登場の「合理主義」までです。ゲンさんに登場する女性って最初は大抵嫌な女なんですよね。原作者の女性観の現れなのかな?
「SFマガジン」届いた!限られた字数でゲンさんを巡る事情とスマホアプリの紹介、建設業界の実情まで網羅されてて驚きました。v林田さん(@vhysd )、ありがとうございます!