言いたいことが変わってないということは状況が全然変わってないということでもあります。この10年で変わったのは高齢者がいつまでも働かされるようになったことくらいじゃないでしょうか。
ゲンさんのポリシー(笑
サイバーディフェンス研究所編第7話。ハッカーの真の狙いとは?CDIは膨大な資料を解析するため、ついに社長まで動員する。リアルでもロシアのハッカーが暗躍する中、これは未来の預言書なのか……「解体屋ゲン」掲載の『週刊漫画TIMES』最新号は本日(7/10)発売。
日本人なのか!そしてまんまトラメット、現在のイヤホン2だった(それぞれ『解体屋ゲン』81巻、100巻に登場) https://t.co/3GrvDaVKsR
記念すべき1000話の都市部での爆破解体を実現するためのリアリティの担保として、ケージシステムを採用しています。
102〜103巻で読めますので、ぜひよろしくお願いします。
#解体屋ゲン https://t.co/UcuVQdrHxF
こういううっかりはやってないけどAIの本質は見抜いてます(適当)。
#解体屋ゲン https://t.co/oaC2OHkHpa
そういえば、800回「異世界のゲン」と1000話「ありがとう」を除くと案外地味な話が多いかもです。読み返していて500話で既に残業やらない方針で片付けと移動時間も考慮してて驚きました(覚えてない)。
#解体屋ゲン https://t.co/YbV8J2DGsL
なお、都市部でのビル爆破を実現するために、ビルを全二重の足場で覆い、合金製の金枠を貼って飛散物を防止しました。この技術監修をケージシステムの小林さん(@KOJI_KOBAYASHI_)にお願いしました。プロのアドバイスによってビル爆破の解像度が数段上がったと思います。
改めてお礼申し上げます!… https://t.co/KkyY90fokd
あまりに素で忘れていたので、タキジロウがアニメ化されるエピソードでは、トニーたけざきじゃなくて谷啓に寄せて「タニー・K博士」にしてしまう始末。あそこは「トニー・T博士」で岸和田博士に寄せるべきだった。どっちみち分かりずらいわ!
#解体屋ゲン #トニーたけざき https://t.co/2FneHnfKVX
ダンプカーで橋桁落下。今週号の『解体屋ゲン』でも同じようなシーンを描いている。長くやっているとこういうことがたまにある。
https://t.co/6Dq0RSfmoO