【お弁当男子になるとモテる】
お弁当を作るだけで間違いなくしっかりした人のイメージはつきます。
ハーレムはないかもだけど、近いことはあるからリプ↓↓↓
今回は生存確認に付き合って頂きありがとうございます😊
療養中の成果として近日中にマンガ出版します。
少しだけチラ見せ。
【お品書き】
キャベツメンチ
だし巻き玉子
ほうれん草
キムチ
【最近思った事】
AIで絵を書いている人は沢山います。
事実、Kindleの新しい手法としてマンガに注目↓↓↓
【料理は二の次でいいんだ!】
コレはひなちゃんの言葉。
先日、お弁当男子を目指しているなんて嬉しいコメントを頂きました。
どうやら、全部手作りと思ったぽいけど全部冷凍食品。
びっくりしてましたが、弁当男子を目指すなら料理は二の次で大丈夫。
どういう意味と思ったらリプ
【お弁当男子になると】
今回はまとめ。
お弁当男子になると、画像の様なプレミアムかあります。
マクドナルドの凄いところは、ゴミの軽減化。
カップキャップ以外は、全て燃えるゴミ。
しかし、マックを食べる度に海原雄山のこの仕草を思い出すボクでした(笑)
【新刊チラ見せ】
リンクがバンに繋がる恐れがあるっぽいので、今度からカットチラ見せ。
今回はアラ還には懐かしい汁漏れと匂い漏れ必須のアルマイト弁当箱。
当然、保温も出来ないし温めれば弁当箱が熱くて持てないなんてあるある。
しかし、ここから弁当箱は進化を遂げます。
次回、お楽しみに。
【新刊チラ見せ】
80年代の弁当箱
今は懐かしい最初の弁当が登場。
当時はご飯はタッパーでした。
【最新型知っていた?】
ドーム型弁当箱で安泰と思ったら、遂にアルミ平型の進化系が出た。
1️⃣軽量
2️⃣嵩張らない
3️⃣洗いやすい
4️⃣匂いが残らない
しかし、最大の特徴は昼までおかずもご飯も暖かい事。
当然、レンチンいらず。
しかも、タッパー型やドーム型の問題点を全てクリアしているけど⬇️
【ランチジャーがダイエットに使える?】
ランチジャーと言えば、昭和のお父さんや肉体労働者御用達と思いがち。
しかし、近年は小さいサイズも発売されて肉体労働者だけのイメージは薄くなりつつあると思ったら決定打。
ランチジャー最大の欠点である水滴が出ない、ダイエッターオススメの⬇️
ランチジャーが遂に登場。
その名もスープジャー。
汁物だけと思うなかれ。
保温機能を利用すればこんなアレンジレシピも。
1️⃣ウインナーと玉ねぎと人参少々を細かく切る
2️⃣切ったウインナーと野菜をスープジャーに入れる
3️⃣お米・トマトピューレ・コンソメ1粒を入れる⬇️