日本人と木の付き合いをご紹介する #樹木漫画 #リン子の絵日記 、今回は「 #ヒイラギ 」です。ヒリヒリする痛みの意「疼く(ひいらぐ)」が由来のとおり、葉のギザギザなトゲが特徴的ですが、古木になるとトゲがなくなります。また、マルバヒイラギは初めからトゲがありません。
https://t.co/U4aV0QHj2U
#樹木漫画 #リン子の絵日記
今回は「 #ツバキ 」です。
よく似た花にサザンカがありますが、一般的には、咲く時期がサザンカは10月頃からツバキは12月頃からです。また、花が終わるとサザンカは花びらが散りますが、ツバキは花ごとポトっと落ちるのが特徴です。
https://t.co/U4aV0QHQSs
#樹木漫画 #リン子の絵日記
今回は「 #エノキ 」です。
由来は、熟した実を鳥が好んで食べる「餌(え)の木」、鍬(くわ)など農機具の「柄(え)」に使われていたから、など諸説あります。
枝が広がり葉が生い茂り「夏に日陰をつくる木」から「榎」の漢字が当てられたそうです。
https://t.co/U4aV0QHQSs
#樹木漫画 #新・リン子の絵日記2
「#ハンノキ」をご紹介。
名の由来は、樹木の生育に適さない湿地でも育つため、田んぼの畔(あぜ)に植えられて稲を干す柱とした「梁(ハリ)の木」が転じた、水辺を開墾する際に植えるため「墾(ハリ)」の字をあてたなどの説があります。
https://t.co/U4aV0QHQSs
#樹木漫画 #リン子の絵日記
今回は「 #クヌギ 」です。
伐採しても切り株から新しい芽がすぐに出て成長が早く、効率的に材が得られるため薪や炭、しいたけ栽培のほだ木として多く利用されています。
#10月は木材利用促進月間
#十月八日は木の日
https://t.co/U4aV0QHQSs
#樹木漫画 #リン子の絵日記
今回は「 #スギ 」です。
日本産の樹木の中で最も長寿かつ樹高が高くなる木です。
屋久島の縄文杉は推定樹齢2,170年~7,200年といわれ、京都の花脊(はなせ)の三本杉は高さ62.3メートルと20階建てビルほどの高さがあります。
https://t.co/U4aV0QHQSs