下書き→セリフ→効果音→手前にあるものやエフェクトを先に置いて。
やっと線画レイヤーにキャラを描けるぞ、となる時が1番楽しいのですが(実際描き始めるとままならないが)。
じゃぁ、最初からキャラのイラストだけ描けば?
となるのですが、それとは何か別なのです。個人的なお楽しみポイント?
アナログノートのプロットを元に
画像①アタリ
画像②ラフ
画像③再びアタリ
画像④下描き
ん?③の工程いらなくね?となるのですが、なかなかここが省けなくて。
絵柄ももっとこぉ、ラノベの挿し絵みたいに、サラッとした感じにしたいけど真逆な。
二次パロなので、色々試行錯誤してみようと思う。
瀬戸口みづき先生の『ローカル女子の遠吠え』7巻も面白かったです♪
ダム女の穂垂主任と優しい江崎さんが可愛いので推しですが、魅力的な年長者キャラが他にも多くて楽しい作品です。
静岡にパンのイメージ無くて驚きだったのと、私も次郎長って義侠の人としてしか知らず、7巻も勉強になりました!
メインヒロインの名前、サツキじゃなくてイツキだった(存在感・・・)。
2期も観始めたけど、推していたニノがフルスロットルで可愛い。やはり良い子だし。
そして、今まで気付かなかったけどネットミームで聞いた事あったセリフの元ネタが、この作品だったとは。
ジト目ぐるぐる、可愛過ぎるな♪
#フリーレン
二次試験も面白かったです。
バトル漫画のトーナメントとはまた違った展開で、協力アリというのが意外で。
ヒソカみたいな導入のユーベルが意外と弱かったかと思えばチートだったり。
鳥逆さ掴みのヤバそうなメトーデさんが終始まともだったり、眼鏡君さぁ…
#暇だから4コマで呟いてみた
#シキザクラ
10話、中部圏以外の放送前地域の方にはネタバレ注意で。
私は紅緒お姉ちゃん、あまり好きなキャラじゃなかったんです。
美人だしカッコイイし、後ろ手に縛り付けられた状態で顔面をヒールで蹴って欲しいとは思うけど、あまり個人を出せない役どころで。
10話で好きになりました、泣ける。
このシーンを読んでラーメン屋に行きたい、と思ったらしい。解かる。
ジャンク過ぎると母親に怒られそうなので、麺と肉とメンマ以外は全て有機野菜と無添加調味料で作ったので。
無化調スープという事に、響きだけは本格的っぽい。
中高生になったら連れてってあげよう。
買い物帰りに隠れ子猫発見♪
実家暮らしの頃はずっと手元にあって、宿題やテスト勉強の度に何度も読み返してましたが。懐かしいので、本編の3冊だけ持って来ました。
オマケ4コマもちゃんと単行本収録してくれてあるの、ほんと嬉しい。
当時、シリアスな本編も好きだったけど、あり得ないはずのコラボが凄く新鮮で大好きでした♪
翼がデカすぎて画面に収まらなかった件。
あと「ギュイイイン」って、効果音に対する圧倒的なセンスの無さを感じます。
引き続き、麻雀格闘倶楽部疾風の筐体と星と翼のパラドクスの筐体が戦ってる光景(の擬人化)という謎ジャンルなので。
AIには追いつかれないけど、人類にも早過ぎるという説が。