RPGの世界観で「中世ヨーロッパ風」とか色々言われてるのを見たけど、結局これだと思う
多分、色々な作品が、色々な時代や作品に合わせた背景や時代風土を考えて色々作った結果『なんか中世ヨーロッパが一番イメージに近いね?』になって言ったから、中世ヨーロッパ風。と言われるようになったのかと
ふと思ったんだけど、この2コマ
「よくよく考えるとおかしいんだけど、更に良く考えると正しい」
のに、今更気が付いた
作者はすでにそこまで考えてたの…?
メドローア、そもそも『同時に二つの魔法を使う』のが、元魔王のハドラーすら驚くレベルなのに、そこに合成だの出力調整をしてしまうのがおかしい
蒼天のソウラでは、4人がかりでようやく使えて『一人で全部やるのは創作』『誇張』と天才通り越してバケモノか想像上の出来事扱いされると言う
・完全に確率から当選を抽選
・個数制限無しだから1等複数当選もある
・当然ハズレしか当たらないもある
完全な確率による抽選なんだから公平と言う意見は実に正しい
ただ『確率論からみたら正しい』と『商売として正しい』は別モンなんだよね
必要なのは『公平感』の方
ダイがライデインでギガブレイク使った事に、ライデインでもギガブレイクと言えるか?とか、ライデインでギガブレイクを使うのに良く気が付いたとか言われてるみたいですが
ライデインでギガブレイク(不完全)は親父さんがやってるんですよね