金井たつお先生 @kanai_no_kanai の「ホールインワン」での作画の本当の凄さを知って欲しい。
ギャラリーのモブですら丹念にキャラとして描かれてる点です。
イラストなどで一人の人物を念入りにかくのは簡単ですが、登場キャラクターが多い漫画は本当に労力が必要で、とても拘りと丁寧さを感じます。
「無双OROCHI」だけじゃなく「三國無双 MULTI RAID」ネタもあった(笑)
PSPでサイト仲間とマルチしたなぁ、そういえば…。
当時の無双漫画のファイル、今は無い拡張子のデータまで混じってて変換とか整理とかに手間取ってますが、整理つき次第mixi2に少しずつ上げます。
#山上たつひこ 先生の
「中春こまわり君」を読む。
あの、がきデカこまわり君が社会人になった話。
相変わらずナンセンスなギャグに笑いつつ、嫌な人間関係の裏側にある人の優しさを描いた作品で、こんな良い漫画を今まで読まず損してた気分。
共感したり、心に染み入る会話、危ないやり取りとか(笑)
「三國·戦国無双」過去サイトから戦国無双ネタも発掘(画像は一部)
元親、三成、左近(笑)
長曽我部元親が戦国初参戦辺りからのネタ。サイト仲間と武将祭りも行きましたよ(笑)
三國より個性豊かな武将が多くて結構運営も楽しかった記憶。
データ整理も徐々に出来ておりますのでもう少々お待ち下さい
父·鏡丈二原作漫画『題名のないセレモニー』作画は佐山玲子(1983年)
電子で未公開作品でしたが近々公開出来るかもしれません。
「新人賞に応募された不気味な漫画。
現実の事件とシンクロする謎を編集者の冴子が追う。作者は殺人鬼か予言者か?」
佐山先生の端正な絵柄がミステリーにマッチしてます。
原作/鏡丈二、作画/松久由宇
「おしとね三国志」
カラー原稿再現で電子漫画発売決定です。
絵が達者である貴重な劇画漫画家さんの一人、松久由宇@kazekozou0011先生の、官能的でありながら下品でない、
誇張のない自然な女性の裸体が美しい作品。
肉体を武器に戦乱の闇に舞う美女·姿蓉の官能三国志。