今賀俊先生の読み切りマンガ「前ちゃんが教える‼︎RCテクニック講座」94年初頭のコロコロの広告記事にあるタミヤのムック本。広告では漫画に触れていないがもしやと思いポチったらビンゴ。主人公の南波ワン、初期のガンマに少し似てる。#ビーダマン #スーパービーダマン #シュトコロ
コロコロ91年夏休み増刊号、上山道郎先生の「激突!バーコードバトラー」掲載を偶然発見。小野敏洋先生の「バーコードファイター」以前にバトラーⅠの本格ロボット漫画があったと知らず勉強不足でした。愛機は筆ペン(細字)49コード「スリムブラッシャー」 #バーコードバトラー #バーコードファイター https://t.co/BdqcTS4Gha
コロコロ96年11月号「OSパーツアイディア大募集!!」の未来のOSパーツ機は「ネオガトリング」と攻略王7で判明。ホルパ有りガトリング式は爆外伝IIIの💧🔥ボンバーボンバー的な物か単なるモックアップか。初代マスター攻略王の攻略王SPⅡ開発シーンの背景にも登場。#ビーダマン #スーパービーダマン
別コロ89年8月号は #ダッシュ四駆郎 5巻のダッシュ01登場回。「色もぬってないニューマシンだ‼︎」「あの走りはわたしの知っている原始皇帝ではない!」のくだりはコミックスで追加されており、最後の集合イラストも見開きに変更されてますね。#ミニ四駆 #mini4wd https://t.co/ZkVllQScig
コロコロ92年1月号の付録のかるたがやばすぎる。こしたてつひろ先生の「#ドッジ弾平」のほとんどのキャラは下の名前が登場せずWikipediaにも載っていないが、かるたの裏面は球川小から荒崎小まで本名身長体重得意技球速が網羅されている。他に掲載があるメディアはゲームとバーコードバトラーぐらい。
小学二年生96年6月号「 #ビーダマン vsボンバーマン」。謎表題に #爆外伝 IIの炎の魔神が #スーパービーダマン とジオラマ上に並ぶ奇妙な図。
むねから、はっしゃだ!
「うふ💖ボインでしょ」
赤ボンのかわいさでボンバーマンの勝ち!
あかボンの女子設定はスパビー連載前からおおよそ定着していた。