25.河童制御盤が開き世界が危機に陥ると刀剣河童(槍)が現れるそうです。
刀剣河童とは何なのか。よくわかりません。
25.悪意がなく、ただいたいだけの怪異は青江も石切丸も気にしていません。
妖怪は職が紹介されます。
審神者は北海道出身なのでお盆のろうそく貰いがあります。
19.夏には「妖怪とうきび配り」が出現します。受け取ってもらえないと悲しそうな顔をする妖怪です。冬は妖怪お汁粉配りになります。
18.春はこっこに「可愛くなあれ」という仕事がありますが、最近てんぐちゃんも火車切くんもその仕事をするようになりました。
17.かっぱみそ、でんぐしょうゆは本丸有志でつくった与太CMです。youtubeに上げたところ問い合わせが来てしまい(失敗したなー)と思ったらメーカーから問い合わせが来て商品化しました。
本丸は味噌と醤油に困りません(こだわりがある男士除く)
16.かっぱは簡単に抱っこできるし吸えますが、てんぐちゃんはなかなか抱っこできませんし吸えません。山伏国広は抱っこしてもらえますし吸えます。
15.5月の子供の日は、自分の元主君モデル鎧が大量に広間に飾られます。審神者はなんか悔しかったので土偶にしました。目が光るようにしたのは、審神者、南海罠太郎朝尊、鶴丸国永です。本丸ヘボコントリオ(魔改造の夜には技術が足りなかった)です。
14.ネコチャンとかっぱは兼さんが連れてきました。てんぐは今剣、ぬらりひょんは三日月宗近です。
13.しかしそんなにマヨイガに迷い込む人もいないので、桑名江の野菜直売所、三日月宗近のソフトクリーム屋やぬらりひょんとかっぱちゃん祖父、大天狗が喫茶店をはじめ、隣には妖怪髪切りが床屋を営んでいます。
11.ネコチャンの足が増えたのは、夜にいきなりムカデに会って「ぎにゃー(びっくり)」」したからだそうです。
もう足は増えないしむかではやっつける! とのことだそうです。
10.ダルマときゅうり、なすは審神者が買ってきた着ぐるみです。短刀全員に拒否されて倉庫で眠っていました。
8.数珠丸恒次が着ぐるみ職人+本丸手芸部に入部したのはこのころです。
自分で作れば好きなのを着てもらえると思いました。かっぱちゃんは野菜は嫌だそうです。