「デジタル化で便利になるという話題の時に必ず出てくるトーンの切り抜き。でもこれをアナログ手作業で貼ることでドットの角度が貼った部位毎に全部微妙にズレて無意識レベルの視覚でキャッチしたそのブレを脳は心地よく感じるのだ。」
と僕が勝手に今日も言っていました。#囚人リク #runawayjelly https://t.co/JHnYMTrHOZ https://t.co/Rmtbx0ESTp
紙の単行本のカバーを外した表紙部分や裏側の絵やオマケマンガ。これは電子版では載ってないだろから初めて見る読者さんもたくさんいそうですね。全巻がそうじゃないのはページ数の関係で中にオマケ漫画を入れられない巻の時はココのスペースを使って何か描こうという考えだったからです。
抑揚といえば効果線を描く時も大切です。一本の線の中での抑揚と全体としての抑揚です。“入り”や“抜き”も含め一本の中での太さの変化や掠れ具合等の抑揚、全体としては線の本数が多ければ迫力が増すかといえばそうでもなく密度や隙間や長さなどの抑揚のコントラストが効果線の強弱を左右するようです。 https://t.co/gjIzkohp86
今日、喫茶店でアイデアスケッチを描いていたら隣の席に二人の女性が来ました。聞き耳を立てていた訳ではなかったのですが“ネーム”だの“〆切”だの馴染みのワードが…どうやら漫画を描いてらっしゃる方のようでした。
何度も話に割り込むのを我慢するのが大変でした。
良いイスが見つかりますように。