映画「まぼろし探偵 地底人襲来」を特集した『少年画報』1960年2月号のグラフ記事「これが地底人だ」。
地底人の造形がよく判る写真も良いのだけど、大胆なモンタージュが魅力的^_−☆
敢えて「新東宝の手でつくられ」としているのは、読者に分かり易くするため?(実際は製作ではなく配給)
#新東宝
子どもの頃にチャンコミの「ドカベン」第1巻を読んで、ご飯🍚を一粒も残さないようになったのは、絶対に私だけではないハズ。
#水島新司
秋田SC『サイボーグ009』は予想を上回るヒットとなり、7月25日付の再販で早くも続巻を告知します。
ダイヤモンドコミクス、ゴールデン・コミックスが新書判コミックスのパイオニアなら、サンデーコミックスは初めて成功したレーベルと言えるでしょう。
#サンデーコミックス
#新書判コミックス55周年 https://t.co/Moh6RKBpj7
光文社版単行本の再編集で、個人的に残念だなぁと思うのは、26号の「ロボット26号ダ」が「キリキリキリキリ」に変更されたこと。
TCJアニメ版の時代なら声優さんが無機質な演技で、今ならボイスチェンジャーを使って表現するであろう台詞が好きだったのに😢
#鉄人28号
#横山光輝 https://t.co/VtrBxmdC5p
「地下帝国“ヨミ”編」開始前に描かれた「プロローグ」でハリケーン・ジョーが操るマシン。
F1のホンダ RA272(左上)を参考にしたのかしらん?と思ったら、インディ500のロータス 38(左下)っぽいぞ!という疑惑が……🤔
確かに最初の2コマはオーバルコースにも見える😮
#サイボーグ009 #石森章太郎 https://t.co/m57xnbAAii
久しぶりに「鉄面探偵ゲン」の「野良犬」を再読。
初めて読んだ「ゲン」のエピソードで、“至高の70年代中期石森タッチ”を味わえるのが😍なのだけど、個人的には石川森彦さんとの絵柄のシンクロ率が高いのが印象的😉
そもそも「森彦さんの絵にそっくり」というのが読み始めた理由だったし😅
#石森章太郎
初期の構想では覆面怪人の正体が正太郎くんのお父さんだったとなると、初期構想の名残りと思われるこの男は一体何者だったのかしらん?🤔
#鉄人28号 https://t.co/fAvmffLvrs
少年サンデー版「ミュータント・サブ」の続編「探偵サブ」も初期「009」とほぼ同時代のお話。
正編でトキワ荘(!)に住んでいたサブは、「10人のサンタクロース」では高橋トメさん宅に下宿。
そのシチュに時代を感じるのと、トメさん親子との関係が微笑ましくて、これも割とお気に入り😉
#石森章太郎 https://t.co/OOt9VQ5aef
作品の知名度故か?一時の復刻ブームの際にも漏れてしまった中城けんたろう版「冒険少年シャダー」。
中城さんの絵の上手さを見るにつけ、埋れている状況を残念に思います😥
#冒険少年シャダー https://t.co/rQ92Xc4JMh
「白い少年」のクライマックス、初出版と現行版との比較。
台詞の細かいニュアンスが違っているのだけど、一番の違いは2頁目の最初のコマ、「エル!!」 が「ウッ」になって、場面の印象が変化していること。
あなたはどちらがお好み?
#ミュータント・サブ
#石森章太郎 https://t.co/XfaS6ZlG7e
東邦図書出版社、あの「新吾十番勝負」を東浦美津夫さんの作画で出していたのね!😮
表紙は「美津男」と誤植されているけど、本扉ではちゃんと「美津夫」になっている(^^;
東浦さんの作画のクオリティも高いし、有名タイトルでもあるので、是非とも復刻して欲しいな。
#東浦美津夫
#東邦図書出版社 https://t.co/DhF2hdsXm0