金魚屋古書店を電子書籍のキャンペーンで13巻位まで読んだが、紙の本で未読な金魚屋古書店出納帳から読みなおそうかな?
金魚屋シリーズを完走したら、原画展でも展示されてた
デカガールやうごかし屋なども読んでみよう!
ディスカウントされてた色紙を購入しました。
#芳崎せいむ原画展
芳崎せいむ先生の原画展の後期展示へ
前期ではサイン本と色紙を購入したアブラカダブラ。
前期では販売されてた鞄図書館の同人誌は後期に購入しようと思ってたら売り切れ(>_<)
後日、先生のBOOTHで購入したかったのですが、在庫完全終了で電子書籍化予定だそうです。
モモモグラさんで購入したムジナの直筆ネーム到着。1セット目は、彦一との死闘の後、意識を取り戻すムジナ。逃亡しようと思いつつもスズメの元に戻るシーンは最後の画像の7巻に出てくるシーンとネームでは一緒でした。
ぽけまん大会議終了後、マンガナイトブックスへ。
さとう輝先生は既にいらっしゃいませんでしたが、展示替えで追加された原画が見られて良かったです。
会えたら良かったなとその場にいた方と話をしたら、その方が購入した高価なフィギュアをプレゼントされてしまいましたΣ(゜Д゜) https://t.co/yCox37gjC8
一発ギャグと言う言葉を産みだしたと言われる「ちんぴょろすぽーん」の元となるシーンです。
2枚とも凄いチョイス(笑)
初期は漫画の指南書として進行し部屋で漫画を描いてる画だけでは地味なので野望の王国風にしてコマを埋めたそう。
白井編集長のキャラ好きでした❤個展で絵かグッズ作って欲しい~
作中作品とんち番長の登場も画期的。発売しないのに作中ではグッズも製作。
漫画以外のひとくちメモは竹熊先生の担当。
ミサに関わる奇怪な事件の中にも、ユニークなコマが差し込まれるのも魅力の一つ⁉️
黒魔術のシーンも興味深かったですね❗️ https://t.co/IdoQTQNCXW